関連する話題
助けてください。無職です。
手取り17万円どう思いますか?
専業主婦。貯金0ギリギリ、でも子供3人目希望。

30代前半、無職。この先について。

No.26 21/01/31 03:41
ひろっキー ( Sll1re )
あ+あ-

続き、、

AA(アルコホーリクス・アノニマス)から回復していくアルコール依存症者を見ていたアルコール専門精神科医やソーシャルワーカーは、
「奇跡だ!」
「なぜ?こんな回復ができるのだ!」
と、AAやアラノンを研究していきました。
アメリカでは、多くのアルコール専門精神科医やソーシャルワーカーがAAやアラノンを研究したのです。

その研究で、
AC(アダルト・チルドレン)という言葉や、
共依存症(イネイブリング)という言葉が生まれていきました。

AC(アダルト・チルドレン)は、
初めはACOA(アダルト・チルドレン・オブ・アルコホーリク)と呼んでいたんです。意味は「アルコール依存症者のいる家庭で育った人」です。
共依存症(イネイブリング)の当初の意味は「アルコール依存症者の世話をする人」という意味でした。

ACOA(アダルト・チルドレン・オブ・アルコホーリク)は、ソーシャルワーカーの『クラウディア・ブラック』という人が発見して研究したと言われています。

しかし、精神医学界では、
「アルコール依存症者のいる家庭で育った病気などない」と否定されてしまいます。

1番最初にACOAの概念を受け入れたのは、アルコール依存症者の家族の自助グループのアラノンでした。
アラノンの中にアラティーンというアルコール依存症者の子供達のグループがあって、ACOAの回復する場所でした。

続く、、

26レス目(43レス中)
このスレに返信する

関連する話題

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧