話し方、書き方が上手になるにはどうすればいいでしょうか?

No.5 16/06/03 23:19
名無し5 ( ♂ )
あ+あ-

報告書なんて簡単ですよ。

先ず分かり易い報告書の絶対原則、大前提を抑えて下さい。

それは必ず【結論から先に書く】という事です。

報告書なんて、極論言うと、結論だけの1枚でいいんですよ。

では何故、報告書が何枚も必要になるかというと、その結論に至った、根拠と説得力が欲しいからなのです。

10人読んで、10人が分かる根拠。

状況が分からない人に結論だけ見せても、何故そうなったのか分かりませんよね?

だから、最初に結論を見せるのですが、現場の事を良く知らない人が見ても分かるように、結論に至った経緯(データや分析、比較、相関、所感や雑感など)をオマケで添付する訳です。

パワポやワードやエクセルで作っても基本は全部同じ。

①見出し(アジェンダ)資料の順番を入れます。
②結論
③データ
④分析
⑤所感など

結論に至るまでの思考はロジカルシンキングですが、ロジカルなんて簡単ですから。本を買わなくてもロジカルシンキングのHPは無料でありますよ。

ロジカルは、
①目的(結論)
②方法
③優先順位
④方法決定
⑤目的(結論)⇔方法の整合性と一貫性

例えば、最初に目的地(ゴール)を決めます。
目的地が【月】だとしたら、方法(手段)は、ロケットかスペースシャトルになる。方法が自転車だったら、ET以外は永遠にゴールに到達できない。

この場合、方法が間違えてるので、これを、目的と方法の整合性が無い、と言います。

目的地がコンビニなら、方法は、自動車・自転車・バイク・徒歩が考えられます。

この場合、優先順位を付けるのです。

時間最優先なら、自動車かバイクが最有力。移動コスト最小なら徒歩が最有力。何を最優先にしたかによって、その方法を選択した、という事に説得力が生まれますよね。

目的地はコンビニにしたのか。で、どうやって行くの?自転車にしたの?何故?ほう、時間を最優先にしたのか、なるほど、という感じで、報告書を読んだ者に対する、分かりやすく、且つ説得力が生まれるのです。

5レス目(11レス中)
このスレに返信する
新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧