幼稚園での支援

No.6 13/09/27 15:52
匿名4
あ+あ-

≫5

先生が優しさの教えから叩いたり蹴ったりを容認して、その子はそれでも認められてると認識してしまったら、大きくなって何かあった時に、大きくなったその力で叩いたり蹴ったりしてしまうかも知れない。

リミッターが無い子は、尋常じゃない力を出すらしいし。

とある掲示板で、小学校になると普通クラスに入った障害のある子の面倒を普通のクラスメートが任されるようで、投稿者は酷いことをされたと書き込んでいた。
でも、それが嫌でも先生がその役割をやるよう強制されたと。

障害のある子に普通の子が手を貸すのは当然だと思う。
しかし過剰な暴力を受けてまでやる必要はないと思う。
その専門の先生なら別だが、普通の生徒なら尚更。

将来、普通学級に入り、皆と仲良く過ごしていくなら、やはり叩いたり蹴ったりするのは容認してはならないと思います。
勿論、専門家のやり方はあると思いますが、今先生が対応してる間に、いかに叩いたり蹴ったりすることをいけないことかと教えないといけないのでは?と思いました。

犯罪者…と極端な単語を出しましたが、これを読む前にある事件の話を読みました。
加害者が障害持ちで一般人並の罪は問えない話。
自分の子が被害者なら、母親なら納得出来ないだろうと思いました。
そのようなことにならないよう、専門家の先生にはより努めて貰いたいと願います。
なので、前レスを書きました。

6レス目(8レス中)
このスレに返信する
新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧