業績悪化。

HIT数 1520 あ+ あ-

アル中
09/11/11 18:13(更新日時)

いろいろ職を転々として思ったのですが、業績が悪化したからといって給与にメス入れてしまった会社は中々立ち直れてない気がします…。


学が無いので飽くまで感覚なんですがどうなんですか?


待遇下げると優秀な人間は去っていく。
そして残った能力が劣る人間に辞めた優秀な人間分の仕事も集中。
そして何人かは潰れる…。
優秀な人間を囲い込もうとその人間たちだけ高待遇のままにすると、社員内で亀裂が走る。

「業績悪化しとるんだから待遇下がるのは仕方がないやろ、お偉いさんも我慢せいや。」と思ってたのですが、それやっちゃうと、もう会社終わり、みたいな…。


地方の中小企業ばかり渡り歩きました。

No.749116 09/11/10 00:33(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/11/10 01:11
匿名さん1 

そのとおりです

No.2 09/11/10 01:30
匿名さん2 ( 20代 ♂ )

しゃーないですね。

No.3 09/11/10 02:26
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

業績悪化につながるなら元から優秀な人材がいなかったのでは…?

No.4 09/11/10 04:34
匿名さん4 

将来よくする為には耐えるしかないのでは?
今の時代どこも同じですよ。
一つの会社でやり続ける事は大切だと思います。

No.5 09/11/10 04:44
アル中0 

難しいっす。


中々、経営陣の思惑通りいかないもんなんすかねぇ…。
結構みんな先が見えないと辞めて介護の資格取ったり。


あ、自分は適当人間なんで待遇悪くなって転職した訳でなく、適当に知り合いの社長に呼ばれたら転々としてます(笑)

日銭稼げたらいい、チャランポランの傍観者的な。

No.6 09/11/11 18:13
流星 ( 2pCD0 )

人間関係からしてドンヨリしてきますね😔

私の職業の警備業は、安全と安心を提供するという言葉に集約されているそうで、業務を行うに当たって特別に権限を与えられているものではないそうです。

当然 状況判断や集中力が必要なので、自分の健康管理はキチンとし、過度のギャンブルへの興味や浪費による出費の為の借金はトラブルの原因となりやすいので、周囲の人々に不安感と不信感を与えるもととされています。

警備業の認定にも基づいていることだと思います🇯

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧