ケアマネの方に質問です🙏

HIT数 2658 あ+ あ-

普通のおばさん( ♀ )
09/01/27 13:48(更新日時)

ケアマネをしてる方にお尋ねしたいのですが、小さい子供(2歳)がいるとケアマネの仕事をするのは難しいですか?😔

今年、ケアマネ合格したのでケアマネとして仕事復帰を考えているのですが…

小さい子供は病気も多いし帰りも遅いので難しいかなぁ😔

とも思っています。

実際にケアマネされてる方、小さい子供がいてケアマネされてる方、ご意見お願いします🙇

勤務状態なども教えて頂けると参考になるのでお願いします🙇

No.680633 09/01/26 17:37(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/01/26 17:59
しりとり好き1 

先ずは、ケアマネおめでとうございます㊗

私の場合は、社会福祉協会にて勤務させて頂いてます😃

主さんのお子様は二歳なんですね
私の子供が生後半年から保育園へ預け、パートでしていました⤴

今現在は、正式に社員になっています😃

勤務時間は
当時9時~16時で土日祝日は休みでした

現在では
8時~17時18時となったり、残業で20時なったりです💦
各家庭へ訪問したり面接したり
要望や介護保険に関わる点数や介護度や認定とか行政との関わりにプログラム作成にと諸々、残業は当たり前になったり家に持ち帰りもしばしばですね😥

二歳になられてるのであれば
保育園との関連も大丈夫かと思いますよ😃⤴

  • << 3 しりとり好き さん、詳しい説明ありがとうございます🙇 生後半年から、お仕事されてるんですね。頭が下がります✨ やはり残業は避けれないみたいですね😥 私も初めての職種とゆう事と子供の事を考えると、やはりパートでの復帰がいいのかな?と思っいたのですが… 講習と保育園の関係で5月からしか仕事はできませんが今の段階で求人を見る限りではパートケアマネの求人が無いのが現実です😥 なので正職で…と思ったのですが😥 しりとり好きさんは子供が熱出した時や残業があった時は、どのようにして対応されてましたか? 最初の頃は、子供が体調を壊しやすい と聞くので😥 差し支えなければ教えてもらえませんか?🙇 よろしくお願いします🙇

No.2 09/01/26 20:14
社会人2 ( ♀ )

うちの事業所には保育園児のお母さんと障害児のお母さんがいます。
保育園の迎えの時間に急に訪問が入ったりすると大変みたいですよ。
土日も緊急で呼び出されることがあるし、協力してくれる家族がいないと難しいですよ。

  • << 4 社会人2 さん、ありがとうございます🙇 事務的な仕事では無いので残業、休日出勤は覚悟しておかないといけませんね😥 協力者ですか…😥いない事は無いのですが(義理母)…出来るならば頼りたくないとゆう気持ちがあるので…(多々、子供の事で怖い?危ない?)思いをした事があるので…😥 実母は自営業ですが急な呼び出しに対応できるかは疑問ですし😥 協力者がいないと職場にも迷惑かかるし…😥 もう少し大きくなってからがいいとゆう事ですよね?😥

No.3 09/01/26 21:55
普通のおばさん0 ( ♀ )

>> 1 先ずは、ケアマネおめでとうございます㊗ 私の場合は、社会福祉協会にて勤務させて頂いてます😃 主さんのお子様は二歳なんですね 私の子供が生… しりとり好き さん、詳しい説明ありがとうございます🙇

生後半年から、お仕事されてるんですね。頭が下がります✨
やはり残業は避けれないみたいですね😥

私も初めての職種とゆう事と子供の事を考えると、やはりパートでの復帰がいいのかな?と思っいたのですが…

講習と保育園の関係で5月からしか仕事はできませんが今の段階で求人を見る限りではパートケアマネの求人が無いのが現実です😥

なので正職で…と思ったのですが😥

しりとり好きさんは子供が熱出した時や残業があった時は、どのようにして対応されてましたか?

最初の頃は、子供が体調を壊しやすい と聞くので😥

差し支えなければ教えてもらえませんか?🙇

よろしくお願いします🙇

No.4 09/01/26 22:12
普通のおばさん0 ( ♀ )

>> 2 うちの事業所には保育園児のお母さんと障害児のお母さんがいます。 保育園の迎えの時間に急に訪問が入ったりすると大変みたいですよ。 土日も緊急で… 社会人2 さん、ありがとうございます🙇

事務的な仕事では無いので残業、休日出勤は覚悟しておかないといけませんね😥

協力者ですか…😥いない事は無いのですが(義理母)…出来るならば頼りたくないとゆう気持ちがあるので…(多々、子供の事で怖い?危ない?)思いをした事があるので…😥

実母は自営業ですが急な呼び出しに対応できるかは疑問ですし😥

協力者がいないと職場にも迷惑かかるし…😥

もう少し大きくなってからがいいとゆう事ですよね?😥

No.5 09/01/27 13:48
社会人2 ( ♀ )

止めたほうがいいとは言いませんが、難しいですよね。
人に変わって貰える仕事ではないので、どんな困難ケースでも一人でやらなければいけませんしね。
周りに相談や助言を求めて助けてもらうことはできますが、最後までやるのは自分一人。
困難ケースの処理をやってるうちに記録はたまってくる。
誰もやってはくれません。
お子さまの急病などで帰ることなどは可能です。
でも、その間の仕事が後日にたまっていきます。
結果、サービス残業になります。
覚悟が必要だと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧