人によって対応を変えたりしますか?

HIT数 562 あ+ あ-

OLさん
22/09/07 23:05(更新日時)

仕事上、銀行とやり取りが多いのですが、銀行員は、同じ取引先の従業員でも、相手を見て態度を変えたりしますか?

数年前、書類の控えを渡されてない、いや渡した、という押し問答があり、「こちらは受け取っていない」と言ったものの、向こうは「お渡ししました」の一点張りで強制的に話を終わらせられ、最終的には銀行側のミスとわかりました。

先日、こちらに渡すはずだった控えが出てきたとのことで、向こうのミスだったのに、謝罪の連絡などはなく、たまたま銀行に用事があって伺った際、「これ、だいぶ前のなんですけど、すみません、控えが出てきたので」と言われてその紙だけ渡されました…。

もちろん、お詫びの品もなし。ただ一言「すみません」だけ。申し訳ありません、ではなく、「すみません」と…。

え、なにそれ…いまさらだし、なんで電話の一つもよこさず、たまたま寄った私に渡してくるわけ?
とイライラしました。

頻繁に銀行へ行っているので、「まあそのうち来るだろう」と思って控えを手元に置いたままにしてたの?とモヤモヤ。

銀行の対応なんてこんなものでしょうか。
人を見て適当な対応をしているのだとしたら腹が立ちます…。

No.3623378 22/09/05 22:51(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 22/09/06 15:25
匿名さん1 

顧客や取引先など、明確な落ち度がある場合は信頼関係の破綻を防ぐため、真摯な姿勢でお詫びの品などをして謝罪対応を行う必要がありますが、書類の受け渡しのミスが、他社と大きな影響となる事態だったのか、従業員同士でミスがトラブルになって揉め合い程度の事態なのかにもよる。

後者なら、お詫びの品はありません。
従業員のミスならお互いの謝罪のみで終わります。
謝罪に来なかったのもその人の本質もあれば育ててる会社の教育問題じゃなくて?

会社によっては上下関係でものを見て偉そうにいてる人もいますし、性格を変えてるというより、元々の性格なのではと思います。

  • << 3 確かに銀行としては大きな影響はない、と判断されたのかもしれません。 相手にとってメリットがある、積立とか定期関連なら、血眼になって探してくれたんだろうなと思います。 自分たちに直接害がないからってさらりとした謝罪で済ませようなんてガッカリです…。 もともとの性格なんだと思って受け入れます。ありがとうございます。

No.2 22/09/07 07:26
匿名さん2 

仕事としてのやり取りなら、主さん個人ではなく企業ですね。

銀行にとってあまり重要な企業ではなかったのかなと。

  • << 4 確かにそれはあると思います。 相手を見て対応を変えるなんて、最低ですね…。 そこに口座がありますが、いずれ解約しようと思います。 ありがとうございます。

No.3 22/09/07 22:38
OLさん0 

>> 1 顧客や取引先など、明確な落ち度がある場合は信頼関係の破綻を防ぐため、真摯な姿勢でお詫びの品などをして謝罪対応を行う必要がありますが、書類の受… 確かに銀行としては大きな影響はない、と判断されたのかもしれません。
相手にとってメリットがある、積立とか定期関連なら、血眼になって探してくれたんだろうなと思います。

自分たちに直接害がないからってさらりとした謝罪で済ませようなんてガッカリです…。

もともとの性格なんだと思って受け入れます。ありがとうございます。

No.4 22/09/07 22:39
OLさん0 

>> 2 仕事としてのやり取りなら、主さん個人ではなく企業ですね。 銀行にとってあまり重要な企業ではなかったのかなと。 確かにそれはあると思います。
相手を見て対応を変えるなんて、最低ですね…。
そこに口座がありますが、いずれ解約しようと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧