子供ができた時の為に仕事を教えておくこと

HIT数 769 あ+ あ-

社会人さん( 35 ♀ )
20/09/07 18:37(更新日時)

会社で管理職をしています。
最近結婚し、いずれ子供が欲しいと思っていますが、まだ、できていない今のうちから、少しずつ仕事を周りに教えていくのはおかしいでしょうか?
別に、子供できたら困るからなどと直接言うつもりはありません。
この考えは図々しいでしょうか?
今は男性社員と対等に仕事するような感じで、代わりがいない状態です。
休むのも煙たがられたり、有給とっても電話がかかってきたりします。
その状況を少しずつ時間をかけて変えていきたいんです。
上司は放任主義な感じで、今までも身体壊してしまった時期も、サポートなどはしてもらえなかったです。
アドバイスお願いします。



No.3137884 20/09/07 08:39(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 20/09/07 09:24
匿名さん1 

いえ、図々しくありませんよ。
是非引き継いでください。
会社のためです。
それが管理職の務めだと思います。

No.2 20/09/07 10:01
匿名さん2 

良いと思います。
そもそも「代わりの人ができない仕事」はメリットデメリットあるので不測の事態に備えて誰でも最低限代替できるようフォロー体制のある職場の方が本当は組織としてもうまく回るんですけどね。

私も過去の職場が主さんのとこみたいな感じで嫌な顔されながら葬儀で休んでも電話掛かってくるし隙間時間はクライアントに電話やらメールチェックやらで「自分何してるんだろう」と思いました。
そんな職場なので「結婚は良いけど育休実質あげられないから」と上司に言われいろいろ働きかけましたが覆せず他にも理由があって辞めたことがありました。

主さんには頑張って欲しいです。

No.3 20/09/07 10:12
社会人さん3 

教える🕧があるのなら周りに教えることは悪くはないです。
ただ周りが受け入れるかですよね。
それに人手不足は会社の問題。特に主さんが背負う必要はないと思う。

No.4 20/09/07 10:26
パートさん4 

図々しくないですよ。
会社のことをちゃんと考えられていて責任感がある方ですね😊

No.5 20/09/07 10:57
社会人さん5 

いやとても大切なことだと思いますよ。責任感があって良いと思います❗
子供はいつ授かれるからわからないから、準備はしといていいかも✨

No.6 20/09/07 11:34
通りすがりさん6 

本来は会社がそういう方向で指導していけるといいんですが。

当人がいなくても代わりがいる、これが理想です。

ただ教えるにしても、業務をこなしつつ空き時間に~となりますが相手がいることですからね。相手の業務に支障をきたさないようにするのと、ある程度の理由付けは必要だと思いますよ。

人によっては「それ主さんの仕事ですよね?」とツッコミがくることもあるでしょうし。そこでワチャワチャしてしまって、上から勝手なことをするなとか邪魔が入ると面倒です。

多能工者やサポート者の育成とか、それっぽい理由を用意しておけば十分かと。

No.7 20/09/07 18:37
社会人さん7 

図々しくないですよ~!!
結婚などじゃなく、何かあったときのためにも役に立つと思いますよ!

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧