簿記、仕訳について

HIT数 831 あ+ あ-

ちょっと教えて!さん( 31 ♀ )
20/05/01 13:36(更新日時)

仕訳について教えていただきたいです
取引先の売上を外注費として月末に入金していただいております
その場合は未回収の時点では
借方/未払い外注費.貸方/売上高
入金後は
貸方/普通預金.貸方外注費でしょうか?
頭がこんがらがってわからなくて困ってます

No.3051185 20/05/01 12:10(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 20/05/01 12:23
匿名さん1 

未払い外注費=売掛金 になるのかな?

通常、
売掛金 / 売上高 ・・・お客さんに請求且入金待ちの処理
現預金 / 売掛金 ・・・入金時の処理


未払外注費とは文字の通り、まだ自分が払っていない費用(外注費)ですので、主さんの会社が請求されて支払っていないという逆の状況になってしまいます。
この場合は使うのは「未収」科目か「売掛金」になると思います。


また、外注費も費用科目ですので、収益を立てるときにはまず使用することはないと思いますが
未払外注費で正解だったとしても、
未払外注費を計上しているのに外注費で回収(?)することにしたら、
決算時期まで未払外注費が残ってしまいますので、
預金/未払外注費でなくてはなりません。

No.2 20/05/01 12:37
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

初歩的な質問ですいません
外注費の意味がよくわからず
取引先が外注費として~なんとか、かんとか~
と上司が話してたのでてっきりこちらが外注費の勘定科目を使って計上をしなければいけないとおもってました
こちらは取引先から頼まれた仕事を遂行して月末に入金があるだけですので外注費の勘定科目では仕訳は不要と言うことですよね?
普通預金と売上高の勘定科目で計上すればいいんですかね?
取引先が外注費と言う勘定科目を使うと言うだけの話だったのかな…と今思い付きました。
未経験でわからないことが多くすいません
丁寧に教えていただけて嬉しいです

No.3 20/05/01 12:48
匿名さん1 

>> 2 外注費を使うのは、主さんの会社の相手方になりますね。

売上計上のタイミングは企業にもよるのですが、
取引先に請求書を発行したタイミング(入金はまだの状態)で、
「売掛金や未収入金 / 売上」と計上して、
入金があったときに、掛金や未収金の回収という意味を込めて
「現預金 / 売掛金や未収入金」とする会社

請求書を送ったときはなにもせず、
入金があったときに
「現預金 / 売上高」とする会社

後者は個人商店などの場合がほとんどで、企業さんであれば、売掛金などを先に立てておくのが通例ですが、過去の仕訳帳を確認できるのならそれを確認するのが一番だと思います。

No.4 20/05/01 13:36
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 3 ありがとうございました
とても助かりました(^_^)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧