辞めないと言ったが、事情が変わって辞めるのって非常識ですか?

HIT数 1105 あ+ あ-

社会人さん( 24 ♀ )
20/03/04 11:07(更新日時)

愚痴になります。

1ヶ月前に辞めないといったのに、事情が変わって辞めるのって非常識ですか?

1ヶ月前結婚しました。新婚で共働きです。
旦那の転勤が年齢的にそろそろかな?という考えから入籍を決めました。

旦那から、転勤先は同県内と聞いていたので、会社には、
「結婚します。近々転勤があるかもしれないですが、同県内の引越しだそうなので、辞めずに続けます。」
と伝えました。

そして実際、本日内示が出ました。
転勤先は、新幹線で3時間程度の場所…
新婚ですし、子供も考えているのと、とてもじゃないですが転勤先から通えないので、退職することを決意しました。


それで会社に
「実は旦那の内示が正式に出たのですが、旦那から聞いていた場所と違い、遠方でした。急遽で申し訳ないのですが2週間後退職したいです。」
と申し出ました。

しかしそれを聞いた上司がカンカンに怒っています。
1ヶ月前に辞めないといっただろ!!といった具合です。届けも取ってもらえません。

家がないのでどうやってでも辞めるつもりでいますが、円満退職はできそうになく…
非常によくしてもらってた会社だったんですが。

これっていけないというかダメなことなんでしょうか?



20/03/03 18:48 追記
ちなみに追記で、マニュアル等は作ってますし、引継ぎは直ぐに出来そうです。
部下がいないので先輩に引き継ぐことにはなるんですが…。

No.3014814 20/03/03 18:46(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 20/03/03 18:53
匿名さん1 

ダメじゃないと思う。
あんまり酷いようなら、退職代行を利用してみては。

No.2 20/03/03 18:54
通りすがりさん2 

主さんの諸事情があるので
会社には悪いけど
これは、非常識ではありません。

どうしようもないことだと
思います。

さすがに円満退社は、難しい
雰囲気ですが。。

No.3 20/03/03 19:04
社会人さん0 ( 20代 ♀ )

>>1

レスありがとうございます!そうですよね!
退職代行メジャーなんですかね…ちょっと視野にも入れてみます

>>2

レスありがとうございます!
そうですねたくさん謝りはしたんですが…
まあこんなことで悩んでいる場合ではないんですが、大変もやっとしています…

No.4 20/03/03 19:53
社会人さん4 

そりゃ怒るでしょ、辞めないと言ってたのにいきなり2週間後に辞めますと言ったら。
円満退社は諦めて辞める日付を書いた退職届けを上司の机にでも置いておけばいい。

No.5 20/03/03 20:05
通りすがりさん5 

そう言う理由なら仕方がないと思うけど、会社側が怒るのも分かるよ。辞めないって言ったのにいきなり2週間後に辞めまーすって言われるんだもん。退職は普通最低でも1ヶ月前には言うものだし、そもそも余計なこと言い過ぎなんじゃない?転勤があるかもしれない、同県内だから大丈夫とか…

No.6 20/03/03 20:28
経験者さん6 

事情が変わったのだから仕方ないですよ

勤務しろという方が無理ですね。

引継ぎもしっかりできるのなら何も問題はありませんよ。

有給が残っていたら、その分だけ退職日を遅らせればいいですね。


  • << 8 主さんの内容を見る限り、上司がカンカンに怒るようなことではないですよ。 ご主人の会社の辞令が出てすぐに上司に申し出したのなら、何ら問題はないです。 むしろ届けを受け取らない上司の方が問題です。 上司が受け取らないなら、その上の上司に出すとか、社長宛に内容証明郵便で送ればいいです。 突然の退職と言ってもやむを得ない事情によるものであり、引継ぎもできるのであれば、何ら問題はありません。 このことによって上司等から不利益や嫌がらせを受けるようなことがあれば、損害賠償を請求すれば良いです。 法律上も拒否する方が問題です。 上司と言っても法律や労務管理を知らない人が多すぎますので、そんな上司の常識もどきな違法行為に従う必要はありません。 それでも上司や会社が拒否したり嫌がらせをすれば、労働基準監督署や弁護士にに相談すれば、上司や会社が悪いということで、即解決するような問題ですね。

No.7 20/03/03 20:42
お勤めパンダさん7 ( 30代 ♂ )

仕方ないとはいえ、内示がある時期なんて概ね予想がつくんだから、軽率な発言だったね。

ウチの新卒君もテキトーな発言が多くて顰蹙買っているけど、ちょっと確認すればわかる事をその場しのぎの回答する人って信用されないよ。

No.8 20/03/03 21:11
経験者さん6 

>> 6 事情が変わったのだから仕方ないですよ 勤務しろという方が無理ですね。 引継ぎもしっかりできるのなら何も問題はありませんよ。 … 主さんの内容を見る限り、上司がカンカンに怒るようなことではないですよ。

ご主人の会社の辞令が出てすぐに上司に申し出したのなら、何ら問題はないです。

むしろ届けを受け取らない上司の方が問題です。

上司が受け取らないなら、その上の上司に出すとか、社長宛に内容証明郵便で送ればいいです。

突然の退職と言ってもやむを得ない事情によるものであり、引継ぎもできるのであれば、何ら問題はありません。

このことによって上司等から不利益や嫌がらせを受けるようなことがあれば、損害賠償を請求すれば良いです。

法律上も拒否する方が問題です。

上司と言っても法律や労務管理を知らない人が多すぎますので、そんな上司の常識もどきな違法行為に従う必要はありません。

それでも上司や会社が拒否したり嫌がらせをすれば、労働基準監督署や弁護士にに相談すれば、上司や会社が悪いということで、即解決するような問題ですね。




No.9 20/03/03 22:25
社会人さん9 

法律上問題ないとしても会社側からすりゃ非常識だよね~。

No.12 20/03/04 01:37
社会人さん9 

>> 10 削除されたレス あなたなんかに話かけていません。
レスしたければアンカーつけずにやってください。

No.13 20/03/04 05:11
経験者さん6 

会社を経営していくためには、この程度のことはリスクマネジメントとして対応しておかなければなりません

この程度のことに対応できなければ、上司は管理職としての資質に欠けていると言わざるを得ません

主さんのご主人は県内異動のつもりが通勤不可能な場所に異動になったのですから、不可抗力のようなものです。

1か月前に聞かれたときに通勤不可能な所への異動を聞いていたのなら別ですが、そのときは県内異動と聞いていて、そのまま主さんの会社に伝えたのですから、主さんに責められるべき重大な過失はありません。

それよりも、カンカンに怒ったり届を受け取らない上司が法律違反を犯しているのであり、責められるべきは上司です。

また、このような上司と同様に曖昧な常識を勝手に作って、非常識だとかいって非難してくる同僚等がいても、間違っているのは上司等であり、主さんに重大な過失はありません。

No.14 20/03/04 05:44
経験者さん6 

主さんに重大な過失はなく上司等が間違っていることについて、関連する弁護士等の記事がありますので、参考にされると良いと思います。


>>憲法で「職業選択の自由」が保障されているように、労働者は理由の如何にかかわらず、原則は自由に会社を辞められる。例外は雇用期間が決まっている有期雇用の労働者だが、雇用が1年を超えれば正社員と同じように辞めることができ、1年未満でも病気などのやむをえない事情がある場合は退職できる。

➡️雇用が1年を超えれば、原則は自由に会社を辞められる。
1年未満でもやむを得ない事情があれば退職できる。


>>なお、正社員でも、申し入れた日に即日退職することはできない。自由に辞められるのは、退職を申し入れてから2週間後だ。

➡️やむを得ない理由がなくても、2週間前に退職を申し入れればいい。
主さんは2週間前に退職を申し出ている。


>>しかし、明日から出社したくないなら、有給休暇が残っていれば、出社しないことも法律上はできる。

➡️有給が残っていれば出社しないこともできる。
主さんは出社して、引継ぎもするつもりがある。


>>「『出社しないのは無断欠勤。懲戒解雇だ』とプレッシャーをかけられるおそれがあります。懲戒解雇になると退職金は出ず、再就職も困難に。そうしたトラブルを避けるには、内容証明郵便で送るなど、証拠が残る形で退職届を渡したほうがいいでしょう」

➡️退職届を受け取らない場合は、内容証明郵便で送るなど証拠を残す。


>> 会社が離職票を出さないケースもある。退職者は離職票をハローワークに提出しないと、雇用保険の失業給付金をもらえない。会社は離職票を発行する義務を負うが、嫌がらせで出し渋るのだ。
「出し渋られたら、ハローワークに相談しましょう。会社に連絡がいって、普通はその段階で解決します」

➡️離職票を出さないと言われたら、ハローワークに相談する。
悪質なときは、労働基準監督署や弁護士に相談する。



法律的に正しい「今日で辞めます」の手順
https://president.jp/articles/amp/27035?page=1


No.15 20/03/04 08:00
社会人さん15 

転勤がありますが今のところは近場の予定ですが、まだ確定ではないので万が一遠方になるなら、急遽退職するかもしれません。

タラレバ、の話ですが、このように説明していたら良かったんですけどね。

だけどもう、こうなってしまった以上は、円満退職はあまり期待なさらずに、誠心誠意込めて二週間過ごすしかありません。
残念ですが、職場では特に、これからは軽率で浅はかな行動と言動は避けましょう。

No.16 20/03/04 11:07
社会人さん0 ( 20代 ♀ )

たくさんレスありがとうございました!
特に経験者6さんはたくさん語ってくださり感謝しかないです。

そうですね、はっきりしてた方がいい!という性格からハッキリと言った方がいいだろうと判断し辞めない、と言ってしまったんですが浅はかな発言で後悔しています。

本日別の上司にも伝えたところ、かなり大人な対応で、残念だなあと言ってくださり、丸く収まりそうです。

身バレが怖いのでこれ以上上がるのも伏せるため、スレは閉じます。
一時の愚痴におつき合いくださりありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧