持ち家、将来どうしますか?

HIT数 1600 あ+ あ-

匿名( WPD0re )
18/05/28 10:55(更新日時)

持ち家の方に質問です。
将来、日本の人口が減って家を売りたくても売れなくなるということも理解して買われていると思うのですが、その対策は何か考えていますか?
もし家を相続する人がいたら、相続人にとって負担になる場合もあると思うのですが。

タグ

No.2651646 18/05/27 00:37(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 18/05/27 00:55
かに男 ( v9fyre )

将来的に需要が落ちにくい立地で考えてる。
駅や生活インフラ、地区計画、都市計画マスタープラン、接道幅員、採光、道路計画、地域産業、地域的な位置付けなど。

人口減少地域だと、立地が良くないと将来的に売れにくい物件が増えていくと思う。

No.2 18/05/27 01:18
匿名 ( WPD0re )

>> 1 それよくわかります。
近年でも駅から車で行かないと行けない所に新築が沢山できていて、買うか方もいるみたいなので、よっぽどお金に余裕あるのかなぁと思ってしまいます

  • << 7 余裕がある人ほど無駄遣いはしないんじゃないかな。 そういう僻地の物件ほど選択肢のない人がフルローンで買うんじゃないの?

No.3 18/05/27 01:35
匿名3 

とりあえず土地にお金をかけました。
立地はかなりいいです。
土地が予算より高くついたから家を少しだけ抑え目にした。
でもだいたい希望通り。

世の中の動きは常に観察してます。
それで判断して将来を決めます。

たまに凄い立地が悪いところの土地買わされて大手ハウスメーカーで高い家建ててるのに出くわすがもったいない。
かなり総額はお金かかってるから、それくらいなら立地に力を入れられたのに。

No.4 18/05/27 02:52
匿名4 

東京、大阪、名古屋など
大都市のベットタウンなら
20年後も値は下がらない。

買うときは、数十年後の土地の価格を想定して購入するべきです

No.5 18/05/27 07:51
匿名 ( WPD0re )

主です。土地が大事なんですね
やっぱりマンションより戸建てがいいんですか?

No.6 18/05/27 08:27
かに男 ( v9fyre )

>> 5 地域次第じゃね?
標準が土地付き戸建てか、マンションかは地域的な影響が強いと思う。

うちの地域だと、今は良い立地だと坪400万くらいで取引されててクソ高いし、リーマンが援助なく良い立地の土地を買うことは無理だと思う。
土地が30坪超えると、売値で1億以上が多いしね。
立地が良くて生活インフラが整ってるのは、最近はタワマンエリアかな。町としては未成熟だけど。

どちらのが住みやすいかは個人的な価値観も大きいよね。
土地のほうが抵当に入れて金を引き出しやすいかな。
敷地割合が少ないタワマンは、建物部分は経年で償却されて、相続評価を押さえられるとかもあるね。

No.7 18/05/27 08:30
かに男 ( v9fyre )

>> 2 それよくわかります。 近年でも駅から車で行かないと行けない所に新築が沢山できていて、買うか方もいるみたいなので、よっぽどお金に余裕あるのか… 余裕がある人ほど無駄遣いはしないんじゃないかな。
そういう僻地の物件ほど選択肢のない人がフルローンで買うんじゃないの?

No.8 18/05/27 08:35
名無し8 

出来れば子供に住んでほしい。でも大きくなったとき子供の意志を聞いてそのつもりがないのであれば、生きているうちに取り壊して土地のみにするか、など考えていこうかと思ってました。
子供に迷惑をかけないようにはしたいですね。

No.9 18/05/27 09:06
匿名 ( WPD0re )

主です。なるほどです、どこの地がいいかも判断難しいですね。
将来大きな災害にあったら保険でなんとかなるものですか?
例えばフィリピンや中国などに近年よく来るスーパー台風が、日本にも毎年くるようになる可能性がありますが、そういう場合は毎年保険だけで家を直せるものですか?

  • << 11 都道府県によって火災保険の保険料率が違うからね。 保険料は全国一律ではなく、災害の頻度によって異なるから。 台風被害の確率が低い北海道では、火災保険料のうち台風被害補償部分は安く、確率が高い沖縄では高いんだよ。 地震特約保険料も東海地方は高く、北陸地方は安い。 また、建物が堅固で品質保証があるほど保険料は安い。 台風による飛来物や屋根の破損は補償対象だったと思うけど、一番多い雨漏りなどは配水管の漏水以外は補償していなかったと記憶してるわ。 台風による家屋の損害で雨漏りが発生した場合は補償してたかも? 詳しくは約款を読まないとね。 また、設定する補償金額にもよるわな。

No.10 18/05/27 09:35
匿名10 

そこまで考えない。

私は、親の意思で親の建てた家を引き継ぐらしい。
修繕費や税金分は親が貯めてるようだけど、自分でも貯金しとかないと必要になるから。
子どもの代になれば、好きにすればいいと思う。

今のところ、土地の価格は上がってる。

No.11 18/05/27 10:27
かに男 ( v9fyre )

>> 9 主です。なるほどです、どこの地がいいかも判断難しいですね。 将来大きな災害にあったら保険でなんとかなるものですか? 例えばフィリピンや中… 都道府県によって火災保険の保険料率が違うからね。
保険料は全国一律ではなく、災害の頻度によって異なるから。
台風被害の確率が低い北海道では、火災保険料のうち台風被害補償部分は安く、確率が高い沖縄では高いんだよ。
地震特約保険料も東海地方は高く、北陸地方は安い。

また、建物が堅固で品質保証があるほど保険料は安い。

台風による飛来物や屋根の破損は補償対象だったと思うけど、一番多い雨漏りなどは配水管の漏水以外は補償していなかったと記憶してるわ。
台風による家屋の損害で雨漏りが発生した場合は補償してたかも?
詳しくは約款を読まないとね。

また、設定する補償金額にもよるわな。

No.12 18/05/28 03:03
通行人 ( 50代 ♀ FdWyre )

売れない場所に家を買うとすごく子供に迷惑かけます。子供住んだり、民泊出来たりとか活用があればいいけど、固定資産税を毎年払わないといけません。また、相続した時に住宅の価格次第では税金を納めないといけません。土地価格もありますからね。相続税の割合がかわった事はわかってますよね。現金を残しておかないと家と土地だけだと恨まれますよ。
売れるうちに売って、駅近いマンションに住み替えるとか…。まあ中国人が空き家を買い始めるかな?

No.13 18/05/28 10:55
名無し13 

いくら資産価値があるからと言っても、日の当たらない、レースカーテン閉めっぱなしの小さな家を好まない人もいます。
田舎で窓開けっぱなしで畑仕事しながら生活したい人もいるでしょう。
子供に負担になるなら、相続放棄すればいいです。
お金だけもらって田舎の土地は要らないなら、毎年生前贈与しておけばよい。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧