会社のイジメのような雰囲気 コンプライアンスとは。

HIT数 2864 あ+ あ-

名無し( ♀ )
18/01/27 12:07(更新日時)

一般企業で派遣社員として働いているのですが、会社の人間関係(社内の雰囲気)ことでモヤモヤしています。
会社に十中八九ADHDかな?と思うような社員(Aさんとします)がいるのですが、フロアの社員の多くがAさんの言動に対してクスクスバカにしたように笑ったり悪口を言ったりします。
私はここで働き始めてまだ数ヶ月なのですがこのイジメのような雰囲気がとても嫌で...上司含め、他の方たちはこの現状を何も思っていないのかなと思うと、この先長く勤めていたくはありません。

特に私の隣の人が悪口がひどく、普段は「あいつ」呼ばわりし、何かにつけて「きもい」と言い、毎日のようにそのまた隣の人(正社員)と悪口を言い合っています。
Aさんに仕事のミスが多いのは確かなのですが、仕事に関係のない悪口まで言うんです。
Aさんが休暇中に海に行ったらしいと聞くと「そのまま海に流されればよかったのに」とか、Aさんの親の悪口(根拠のない想像上の悪口)とか、「死んでくれないかな」と言うこともあります。
私自身が言われているわけではないけど、そんな言葉を毎日横で聞かされてすごくストレスになっています。
隣・そのまた隣は同じチームなので私は仕事を教わらなくてはならない立場なのですが、こんな人たちと仕事したくないなと毎日思ってしまいます。

おそらく他の人なら、こんな扱いを受けていたら何かしらの抵抗・アクションを起こすと思います。
Aさんは表情がほとんど変わらないタイプで、そういう扱いをされることに対してどう思っているのかわかりませんし、嫌だと思っていても言えない人だと思います。
Aさん自身がどう思っているのかわかりませんが、私にとってストレスなんです。

私が入社した頃から会社全体で「コンプライアンスについて考える」という取り組みを始めたようで、しょっちゅうコンプライアンス啓発運動やら研修やらしています。
このイジメのような雰囲気もモラハラに当たるんじゃないかと思いますが、実際どうなんでしょう?
こんなのまだ軽い方なのでしょうが、「コンプライアンス違反の防止」という意味では重要なことだと思います。
1度上司に念のため...という感じで報告してみたことはありますが、案の定何も変わりませんでした。
もしかしていつものように朝礼でちょこっとコンプライアンスについて触れただけで解決と思っているのでしょうか。

私の考えが大げさなのでしょうか?
会社のコンプライアンス室に相談すべきでしょうか?
「助け合い」が宣伝文句の企業なのになぁ。

No.2593342 18/01/25 22:39(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 18/01/25 22:47
名無し1 

派遣でしょ?さっさと辞めた方が良いよ。
派遣なんて、ぶっちゃけその会社には何の関係もない人なんだから、
あなたが社内引っ掻き回して、それこそ全員モラハラです、
Aさんに関わらないように、全員降格全員地方へ左遷!
とかなったら、ただでさえミスが多いAさんを誰がフォローするの?
現状はけしていい状況ではないけど、あなたがどうにか出来る問題でもない。
中途半端に騒ぎ立てて、じゃ、私契約終わったのであと知りません~
人間関係がどうなろと知りません~あーいいことしたーって逃げるんでしょ?
最後の最後までAさん守り切るくらいの気概がないなら、何もしない方が良い。
Aさんだってどう思っているか知らないんだし、
騒がれたら迷惑だって思ってたら、あなたAさんにどうやって謝るの?
あなたはあくまでも社外の人間だよ、そこ忘れない方が良い。

  • << 4 コメントありがとうございます。 今の仕事を覚えるのにだいぶ苦労したことや通勤面を考えると、あまりコロコロと勤務先を変えたくない気持ちもあります。 派遣社員は何も言ってはならないのでしょうか? コンプライアンス研修では、立場関係なく意見を言えるようにとか、言いにくい場合は匿名でコンプライアンス室へと呼びかけていました。 いいことした〜なんて思わないです。Aさんの気持ちについても気にはなりますが、何より私が辛いので、変えたいんです。 それに、社外・社内の人間というなら、この会社ではほとんどが「社外」の人間です。

No.2 18/01/25 22:58
ブリーチーズ ( w2A2re )

とんだ企業もあったものだと思いますが、やはり口をだすより派遣先を変えてもらった方がいいですよ。
社員ではないですから、なにも変わらないどころか貴方のたち位置も悪くなってしまうと思いますからね。

  • << 5 コメントありがとうございます。 上にも書きましたが、できることならあまり職場を変えたくありません。 派遣先を変えるにしてもいろいろ手間や、求職中にお給料が出ないので...

No.3 18/01/25 23:53
通行人3 

1度言ってもなおらないなら、その会社自体が、Aさんをストレスのはけ口として扱っているんだと思います。
人の悪口はストレスになるものだし、派遣先に行って職場を変えた方が良いです。
またAさんの件については、社内の会話を録音して、社内のコンプライアンスではなく、労働基準局に「申告」をされてみては?
もしAさんが障害者枠で雇用されているなら、基準局からその会社に指導が入る可能性があります。

  • << 8 コメントありがとうございます。 そうなんです、上司も、社員全体のAさんの扱い方をわかっていて、でも何も動かない状況です。 社内には携帯電話など持ち込めないのですが、私が入社してすぐから(この雰囲気おかしいと気づいてから)ノートに社員たちの言った悪口をできるだけ書き留めています。

No.4 18/01/26 00:21
名無し0 ( ♀ )

>> 1 派遣でしょ?さっさと辞めた方が良いよ。 派遣なんて、ぶっちゃけその会社には何の関係もない人なんだから、 あなたが社内引っ掻き回して、それ… コメントありがとうございます。
今の仕事を覚えるのにだいぶ苦労したことや通勤面を考えると、あまりコロコロと勤務先を変えたくない気持ちもあります。
派遣社員は何も言ってはならないのでしょうか?
コンプライアンス研修では、立場関係なく意見を言えるようにとか、言いにくい場合は匿名でコンプライアンス室へと呼びかけていました。
いいことした〜なんて思わないです。Aさんの気持ちについても気にはなりますが、何より私が辛いので、変えたいんです。
それに、社外・社内の人間というなら、この会社ではほとんどが「社外」の人間です。

No.5 18/01/26 00:24
名無し0 ( ♀ )

>> 2 とんだ企業もあったものだと思いますが、やはり口をだすより派遣先を変えてもらった方がいいですよ。 社員ではないですから、なにも変わらないどこ… コメントありがとうございます。
上にも書きましたが、できることならあまり職場を変えたくありません。
派遣先を変えるにしてもいろいろ手間や、求職中にお給料が出ないので...

No.6 18/01/26 12:50
名無し6 

自分が知らないだけで、自分も言われてると思うし、他の人がボロカス言われてるのも聞くのもあまりいいものではないですからね・・・。思い切ってコンプライアンス室に相談してみたらどうですか?利用しなきゃ、改善してもらわなきゃ、何のためにあるんだよってことですよね。

  • << 9 コメントありがとうございます。 お手洗いから帰ってきてときに、私への悪口の端っこが何度か聞こえたことがあります。 その周りの数人には聞こえているわけですから、席に着いた時に明らかに雰囲気がおかしいなと思いました。 このようなことがエスカレートしたら嫌なので、コンプライアンス室に相談しようか迷っていました。 匿名でも相談してみようと思います。

No.7 18/01/26 18:57
匿名7 

社内風紀の乱れは、やがて顧客や外部に迷惑や被害をもたらし、はては犯罪を誘発することもある。

  • << 10 コメントありがとうございます。 何か問題が起きた時に、他の方のミスでもあるのに、Aさんに責任の大半をなすりつけてるんじゃ?と思うようなことが度々あります。 わざと大きな声でAさんのミスを言うのでね... (あんたのミスの方が重大じゃないの?)と心の中で思います。

No.8 18/01/27 11:52
名無し0 ( ♀ )

>> 3 1度言ってもなおらないなら、その会社自体が、Aさんをストレスのはけ口として扱っているんだと思います。 人の悪口はストレスになるものだし、派… コメントありがとうございます。
そうなんです、上司も、社員全体のAさんの扱い方をわかっていて、でも何も動かない状況です。
社内には携帯電話など持ち込めないのですが、私が入社してすぐから(この雰囲気おかしいと気づいてから)ノートに社員たちの言った悪口をできるだけ書き留めています。

No.9 18/01/27 12:02
名無し0 ( ♀ )

>> 6 自分が知らないだけで、自分も言われてると思うし、他の人がボロカス言われてるのも聞くのもあまりいいものではないですからね・・・。思い切ってコン… コメントありがとうございます。
お手洗いから帰ってきてときに、私への悪口の端っこが何度か聞こえたことがあります。
その周りの数人には聞こえているわけですから、席に着いた時に明らかに雰囲気がおかしいなと思いました。
このようなことがエスカレートしたら嫌なので、コンプライアンス室に相談しようか迷っていました。
匿名でも相談してみようと思います。

No.10 18/01/27 12:07
名無し0 ( ♀ )

>> 7 社内風紀の乱れは、やがて顧客や外部に迷惑や被害をもたらし、はては犯罪を誘発することもある。 コメントありがとうございます。
何か問題が起きた時に、他の方のミスでもあるのに、Aさんに責任の大半をなすりつけてるんじゃ?と思うようなことが度々あります。
わざと大きな声でAさんのミスを言うのでね...
(あんたのミスの方が重大じゃないの?)と心の中で思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧