中国語の違い

HIT数 1530 あ+ あ-

大学生
13/12/22 18:20(更新日時)

今中国語を勉強中で、この間本屋にドリルを買いに行ったら
中国語📖
北京語📖
上海語📖
台湾語📖
というのがありました。

何か違うんですか?

確か「こんにちは」は中国語ではニーハオですが台湾語でらリイホオらしいです。ニーハオでは台湾人に通用しないという事でしょうか。
それとも日本の関東弁と関西弁の違いと同じように、ただの方言の違いという事でしょうか?

全てひっくるめて中国語📖の勉強でよろしいのでしょうか…。

No.2040625 13/12/22 16:35(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/12/22 17:27
匿名1 

まったく通じませんよ。

同じ中国人同士でも、出身が違うと言葉が通じず、日本では日本語でやりとりしてたりします(笑)

No.2 13/12/22 18:05
通行人2 


人口の九割以上を漢民族が占めていて、その地域によって異なる方言を使っています。遠く離れた地方では言葉が通じません。
例えば北京の人に呉方言(上海語等)は通じませんが、北方方言(河南省方言等)は通じます。
地方によっては、ほかの方言にある子音がなかったり子音や母音の交替が起こったり、四声と声調が異なったりします。
標準語として北京方言をもとに編み出された普通話があります。

No.3 13/12/22 18:12
名無し3 


大学で学ぶのは、標準語だから、中国語、と明記されてるテキストやドリルを選んで下さい

No.4 13/12/22 18:20
大学生0 

レスありがとうございます。

じゃあやっぱり普通語の中国語を習うので🆗なのか…。
でも中国語をマスターしたとして相手が上海人や台湾人だったら通じないという事か…
めんどくさっ🌀
全部同じだと思った🌀

まぁだいたいはジェスチャーと普通語で通じるでしょう(`^´)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧