似たような質問してすいません。意見聞かせて欲しいです

HIT数 1543 あ+ あ-

なおき( 20 ♂ mYKere )
13/07/27 07:58(更新日時)

調理師してます。知り合いの調理師さんに憧れてなりました。調理師学校を卒業し、今年の2月から働いていますが、はっきり言って辞めたいです。本気で厳しい所で本気になりながら仕事したいです。今の店はもの凄い緩い職場で、お客さんもあまり来ないし、料理もそれほど美味しくない、スタッフ同士の仕事のモチベーションもかなり低い、何より休憩時間が、3時間もありダラダラと過ごす毎日が本気で苦痛です。最近、何しに職場にいってるのか分からなくなりました。知り合いの調理師さんに相談したら、厳しい店で厳しい人の元で働きなさい!って言われました。が、いざ辞めることを考えると、親方は凄い良い人だし、何よりこれは逃げではないのか?という疑問が頭から離れません。逃げるのは、嫌です。どうしたらいいのか、自分で分からなくなりました。参考に意見聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。

タグ

No.1980230 13/07/27 05:24(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/07/27 05:54
匿名1 ( ♂ )

店も選ぶ権利がありますが、こちらも選ぶ権利があります。
その思いを辞める理由に使えばいいですよ。

No.2 13/07/27 05:56
社会人2 ( ♀ )

自分のためにならないところで働いても時間の無駄ですよ。

No.3 13/07/27 06:49
匿名3 


オーナーシェフの居ない所は緩いと思うのでオーナーシェフが居る所で修行する事をお勧めします。


No.4 13/07/27 06:54
なおき ( 20代 ♂ mYKere )

>> 3 ありがとうございます。僕のいる店、親方はオーナーシェフなんですよ。この前、その親方に、『他の店はここみたいに緩くないぞ!お前だったら一日で辞めるぞ!』って言われました。その時は、もうマジで辞めたる!と思いましたけど(笑)
逃げだと思いますか?

No.5 13/07/27 07:46
通行人5 ( ♀ )

将来のビジョン‼

まだ20才ですよね⁉
調理の学校に行ってると言う事は、専門職ですよね。
自分なりの目標は何ですか⁉
その為にそこに得るものはありますか⁉

私の弟は、現在小さいながらもオーナーシェフをしています。
40才で自分の店を持つと目標を立てて、、一応業界の人なら聞いた事はある店を数件渡り歩き修行して、目標の40才で自分の店を持ちました。

20才の主自身が、なまぬるいと感じる店で嫌々やるなら、得るもの多い厳しいと思われる店へ移った方がいいと思いますよ。

主自身の目標(夢)を書き出して考えてみて下さい。



No.6 13/07/27 07:58
名無し6 


とりあえず1年は働いた方がいいと思います…
辞めた理由とか長期間働けない人なのかな?と思われるので正社員としてなら1年働けばそこそこ長く働いているから
すぐ辞めるんかな?って思われないと思います…

後転職理由に1年間働いてみてもっと厳しい所で日々自分を高めていきたいとか料理の腕を磨いていきたいと思い転職を希望致しました。

とか言えばそこそこ根性あるやつだなと1年間働いてみてそう思ってやめてさらに厳しい世界にいきたいんだな…とかプラスの印象になると思いますよ。


逆に緩すぎて自分を高めていく事や料理の腕を磨けなくて転職を希望致しました。
いやそれは気の持ちようと言うか緩すぎなら自分が上に報告するとかして変えていくしか無いと思うけどなそれすれば自分も高めていけるよな…
料理の腕は本人の能力次第だしな…とかマイナスになる事を言うのはNGですよ;



でも2月らへんに辞めたいと思います。
12月か1月から就活 転職活動するのでシフト少なめでよろしくお願いします。
と伝えておくといいと思いますし紙か何かに残しておくといいと思います。

辞めるにしても1ヵ月とかは辞められない場合があるので
前持って12月か1月から転職活動をするからシフト減らしてもらい2月には完全に辞めると早めに伝えておけば1ヵ月働く必要もないと思うし
なおかつ転職活動していてもお金に困る事は無いし調理の腕が落ちる事は無いはずですからね。


転職活動中には
本人希望記載欄に
働いているので留守電に電話を入れて欲しいです。とか
何曜日とか何日に電話をして欲しいと書くとかは必ず書いてくださいね。

なんで電話に出ない!やる気ない?だらしない?と思われて不採用になるかもなので
必ず働きながら転職活動する場合は書きましょうね。

電話連絡をするしない関係なく手紙書くより手っ取り早いし
調理関係は常に忙しいから郵送は合否くらいだと思いますよ…面接日程とかは電話連絡のが高いと思いますからね。

後はハローワークに行っていろいろ聞いてみるといいと思いますがハローワークにも期限があるらしいので…
パソコンやスマホがあるならハローワーク求人を見てみるといいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧