不満

HIT数 4835 あ+ あ-

通行人
13/09/04 16:32(更新日時)

職場で子持ち主婦がいていつもは早上がりなのですが、仕事が出来る時は5時とかまでやって帰る時があります。

私は「やれるなら毎日やればいいのに」と不満をもってしまいます、おかしいですか?

タグ

No.1973989 13/07/12 18:19(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/07/12 18:23
名無し1 

おかしいと思う。

人にはいろいろ事情が有るんだから、仕方ない事。

普段出来ないから出来る日はやっているんだな〜と思う。

気を使っていると取る。

No.2 13/07/12 18:27
名無し2 ( 40代 ♀ )

ダンナさんが休みの日とか、じじばばさんが子ども預かってるとか、そんな日なんじゃないかな❓

主婦のバイトやパートならそんなもん

小さい子いると仕方ないんだよ~

No.3 13/07/12 18:32
匿名3 ( 40代 ♀ )

子供がいるから仕事をやれる時間を選ばなきゃいけないんだと思いますが。
子供がまだ小さいなら預かってもらうとこも探さなきゃいけないし、急に熱出したりしますからね。

No.4 13/07/12 18:35
お金大好き4 

仕事5時くらいまで出来る時 やってくれるだけいいと思う。



子持ちだと色々とやる事あって毎日5時は無理なんじゃないの。



それを毎日て思う主さんはおかしい。

No.5 13/07/12 18:36
通行人0 

皆さんありがとうございます。
その人の子供は幼稚園児です、お金を出せば延長保育も出来ます。
だからやれる日やれない日もその人の都合で仕事をやったりやらなかったりって感じで…

  • << 8 お金を出せば延長保育できるなら、主さんがそのお金を出してあげれば問題解決(^_^)v
  • << 25 延長保育はお金かかりますよ 下手に収入あがると、旦那の扶養からはずれ、健康保険料や国民年金も支払いもふえます それなら、正社員並みにがっつり働けばと思うかも知れませんが 事情は人それぞれだし、価値観も様々 子供を預けなくても充分なお金がある人ってどれくらいいるのかな? 残れる時は残ろうとしているでしょう よく考えてみて お迎えが6時で買い物してお風呂いれてごはん食べさせて 子供何時になるの?もちろんスキンシップだっているしね 私?保育所に預けて正社員で来ましたが、可哀想なことしたなと思います 母子だから仕方ないけど

No.6 13/07/12 18:37
名無し6 ( ♀ )

おかしい。
理解がなさすぎだし、それを承知で会社が雇っているんだから主が口出す事ではない。

No.7 13/07/12 19:09
名無し7 

>> 6 同意、その主婦に落ち度は全くありません。
強いて言えば雇った会社でしょ。
確かに仕事によって始めから少ないクルーでまわし途中で帰られるのは辛いししんどいが、その主婦には責任はないし、もし不満なら会社に言えばよい

No.8 13/07/12 19:14
名無し8 ( ♀ )

>> 5 皆さんありがとうございます。 その人の子供は幼稚園児です、お金を出せば延長保育も出来ます。 だからやれる日やれない日もその人の都合で仕事をや… お金を出せば延長保育できるなら、主さんがそのお金を出してあげれば問題解決(^_^)v

No.9 13/07/12 19:21
名無し9 ( ♀ )

子持ちじゃないけど
それはおかしい。

No.10 13/07/12 19:28
あば ( ♀ hJ8nre )

おかしいのは貴方。貴方が言う言葉ではない。
面接の際、その方は、上司に言ってるはず。それを承知で雇ったのは上司。
、こんな事情があるけど、勤務出来る時は、5時までします。
逆に、その方は、皆さんに、気を使われて、毎日忙しいのに、申し訳ない気持ちでの行動じゃないんですか?

中には、たまには、遅くまで出来るけど、まっ。いっか。と思って、帰る方も居るんですよ………

私にも子供居ます。日曜日、祭日、は出勤出来ない変わりに、平日は遅くまでしたりします。

不満って………ちゃんと、そこは給料で差は出てるじゃないですか………
それでも不満なら、上司に文句言えば良いじゃん。
きっと、その上司も、宥められるだけですよ😉

No.11 13/07/12 20:00
名無し11 ( ♀ )

主さんおかしいです


そもそも毎日5時までできるなら早上がりで勤めずにはじめから5時までの勤務で契約してるでしょう😥

無理だから早上がりで契約してるけど、できる時は5時までするよう上司から頼まれているのかもしれませんよ

No.12 13/07/13 05:24
匿名12 

お金を出して延長保育して毎日働けばいいのに、って思う主さんが意味不明です。

主さんは若くて元気だし独身だから自由だし、寝るとき意外は全部出勤して働いて、休日は1ヶ月に1日しか要らないでしょうし、毎日少しのお金を出して会社の近くのネットカフェに泊まり込めばいいんだし、仕事はあるし忙しいんだから、いつも会社のことを気にかけている社長や役員を見習って、1ヶ月に1日しか休まずに働くべきだ。いや休みなんて要らないか。パートだけど。

不可能じゃ無いんだし、若者が毎日自宅に帰るなんて甘えだ。

ってパート契約の主さんが会社の人に思われてしまうってことと同じかなって思います。

延長保育しろとか帰宅せずにネットカフェに泊まればいいとか、他人が圧力をかけたりする(やるべきじゃないの~と思う)のは根本的におかしいです。

あと、昔私がバイトで働いていたコンビニでは、【人件費がかかるのを嫌って】、忙しくても時間が来たらとっとと帰らされましたよ。

タイムカードは切って手伝いましょうか?(良心で)
って店長に言ったら、違法就労になるからヤメテー!って帰されました(笑)
良い職場でしたよ。

大抵の会社は人件費がかかりすぎることを良くは思わないと思うので、普段は時間通りで帰ってもらうし、どうしても人手が要るからと契約外のところを承知ながら頼んで、残業してもらうのではと思います。

それが主さんや他の同僚の勤務形態と違うからといっても、それは別に優遇でも何でもありませんよ。

どこにでもよくある働き方、シフトです。

No.13 13/07/13 07:18
匿名13 ( 30代 ♀ )

こういう人がいるから小さな子供がいるママが迫害されるんだよね。
主も同じ立場になれば分かるはず。

No.14 13/07/13 07:19
名無し14 ( 40代 ♀ )

主さん、結婚してないし子供もいないよね?

何でもだけど相手の立場にならないと、わからない事あるよ

私は、専業主婦で子供居ないけど、それくらいはわかる

やれない分やれる時にする、それでいいんじゃない

主さんは人の事言える位色々出来てる人間なのかな?

No.15 13/07/13 07:25
通行人0 

皆さんありがとうございます。
皆さんのレス読んでおかしいんだと分かりました。
ちなみに私にも子供います。

No.16 13/07/13 07:32
名無し16 ( 20代 ♀ )

子持ちで働く大変さをわかっていない。

家に帰ればご飯だって作らなきゃいけない。小さい子どもがいながら作るのは目がはなせないしママママー!ってかまってあげないと泣きわめいて暴れる子だっている。

むしろ出来るときは仕事していくってその人良い方じゃないですか。5時になったんで子どもがいるから帰りまーす。って人の方が嫌じゃないですか?

延長保育だって一時間で1000円とられますよ私の地域は。

会社は残業したらそれ以上だしてくれるの?

マイナスなんです。


なーんにも知らない。
将来わかる日がくるといいですね。

No.17 13/07/13 10:08
通行人17 ( ♀ )


幼稚園の延長保育って
確か、6時迄ですよね。
ギリギリまで働いて、
急いで迎えに行ってると思いますよ。


No.18 13/07/13 12:04
名無し18 ( ♀ )

欲求不満だと思うので、同僚主婦に八つ当たりする前に、旦那様にオネダリした方がいいですよ❤

No.19 13/07/13 15:33
名無し19 

その人が帰った後、その人のやり残した仕事を主さんが毎回フォローしてるとか?
だったら、不満に思っちゃう気持ちもわかります。
時給分貰えるだろうけど、関係無い仕事までやらされるのは嫌だよね。
もしそうなら上司に言ってみたら?

主さんに全然迷惑かかってないなら良いと思います。

私もパートのおばちゃんが17時きっかりに帰るのを見て羨ましいと思ったけど、パートの特権だし、別に不満には思わなかった。

でも、17時をちょっとでもすぎると17時30分までやることなくても意地でも帰らないのは…って感じだったけどね。

時給30分計算だったから。

No.20 13/07/13 15:55
名無し20 

主さんに迷惑かかってんの?

かかってないのなら、雇ったのは会社なんだし文句言うのは筋違い。

子供が小さいと、日祝出られなかったり、4時間のパートが限度だったりするよね。
同居だったら、家に居ないと姑がうるせーとか、介護があるとか、見えない事情が色々あるんだよ。

結婚して子供居るのに、こんなことも想像出来ないの?

どんだけ妬んでるの?

No.21 13/07/13 17:35
お金大好き21 

主さんもお子さんがいるなら、各家庭にはそれぞれ事情があることぐらいわかりませんか?

上司が了承しているなら主さんがどうこう言えないでしょ。雇っているのは会社側ですよ。

No.22 13/07/15 05:04
通行人22 ( ♀ )

色んな事情がそれぞれにある。
それをすべて聞いてもない、見てもないのにその考えはおかしいかな。

延長保育出来るだろうけど、生活する為に働いてるんであって、延長保育代の為に稼いでるわけじゃない。

出来るときにするんでいいと思うけど。

No.23 13/07/15 10:10
匿名23 ( ♀ )

子供居るならはじめから言えばいいじゃない。

後出ししてさ、なんか嫌な感じ。

延長云々は個人の都合でしょ?

なんで主の考えでやらなきゃならないの?

主は会社の経営者?その人の上司?違うの?

主に直接迷惑がかかっているなら、「なんであの人ばっかり優遇されてるんですか?」「とばっちりで面白くない」って、社長に苦情を言ってみたらどお?

でも、会社側はそれでいいからその人を雇ってるんでしょ?

自分も、その人みたいに優遇して欲しかったら、社長に言ったらどうですか?

自分は我慢してるのに、なんであの人ばっかり!って僻んでるようにしか見えませんよ。

No.24 13/07/15 17:52
匿名24 ( ♀ )

状況はわからないですが
その方は普段は子供のこと考えて、延長できるけど六時にはご飯食べさせてあげたいし、子供に関わってあげたい、とか。
あと扶養で働いてるなら案外働ける時間は短いですよね。たまに長いのはその調整。

主さんの状況もわかりませんが、子供いて働くのってその家庭で働きかたも違うと思います。
家族の協力によってもかわりますしね

No.25 13/07/15 20:34
通りすがり ( 40代 ♀ iPjfre )

>> 5 皆さんありがとうございます。 その人の子供は幼稚園児です、お金を出せば延長保育も出来ます。 だからやれる日やれない日もその人の都合で仕事をや… 延長保育はお金かかりますよ


下手に収入あがると、旦那の扶養からはずれ、健康保険料や国民年金も支払いもふえます


それなら、正社員並みにがっつり働けばと思うかも知れませんが


事情は人それぞれだし、価値観も様々


子供を預けなくても充分なお金がある人ってどれくらいいるのかな?


残れる時は残ろうとしているでしょう


よく考えてみて


お迎えが6時で買い物してお風呂いれてごはん食べさせて


子供何時になるの?もちろんスキンシップだっているしね


私?保育所に預けて正社員で来ましたが、可哀想なことしたなと思います


母子だから仕方ないけど

No.26 13/07/15 22:17
名無し26 

その人も中途半端に働くから不満な人が出てくる

5時まで可能な日でも決められた時間に帰れば良いんです


そしたら主さんも不満は感じない

No.27 13/07/15 22:30
匿名27 

その人も、周囲の人とうまくやっていけるように
もっと自分の働き方について説明するなり
コミュニケーションをよくするべきだと思う

No.28 13/07/15 22:46
通行人0 

>> 26 その人も中途半端に働くから不満な人が出てくる 5時まで可能な日でも決められた時間に帰れば良いんです そしたら主さんも不満は感じない ですよね。

No.29 13/07/15 22:46
通行人0 

>> 27 その人も、周囲の人とうまくやっていけるように もっと自分の働き方について説明するなり コミュニケーションをよくするべきだと思う ですよね

No.30 13/07/15 23:42
通行人30 ( 30代 ♀ )

延長保育は6時までだから
って周りに心配かけない様に出た言葉だと思うけど
本当は5時を過ぎると大分キツイと思います
延長保育を使うという事は
ジジババに頼れない状況でしょ?
それに保育園だって17時に迎えに行く親や祖父母が殆どなのに、18時じゃ他の子は早く帰るのに少ない人数、もしかしたら、一人だけで残ってるかもしれないよね?
子供が可哀想って想いもあると思うし、
子供の情緒を考えて早上がりで契約してるんでしょ?
それを主さんにとやかく言う権利は無いと思う

No.31 13/07/16 07:10
通行人0 

皆さんありがとうございます。

その人早上がりなので、残った人達の方が仕事量も違って来る負担が増える。
普段は残れないくせに残れる時だけやってもその日はいいとしても結局次の日はまた同じ。
不満は次から次ぎへと生まれますよキリがないですね。

No.32 13/07/16 17:19
名無し32 

良く状況がわからないけど、その人は最初から5時の早上がりって 決まってて、時間に余裕がある時は 5時以降も仕事するのですよね?
仕事量が毎日同じなら、その人が少しでも長く仕事をしてくれば、主さん達も助かるはずではないのですか?
そうであれば主さんが 言ってる意味がわからないです。

No.33 13/07/16 18:35
通行人0 

>> 32 いいえ違います。
普段は3時です。
やって帰れる時はやって帰るんです。
確かに残ってくれれば負担は減ります。
ただ、気まぐれだなと感じてしまいます。
私の契約は4時までですが、何故か上司は私に「残れない?」と言って来るのに、3時上がりの人には言わない。
不公平でしょ?

No.34 13/09/04 16:32
通行人0 

仕事量をなるべく平等になる様に会社に言ってみました。
そしたら、上司が表みたいな物を作って来てそれを元にやる様になりました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧