司法書士

HIT数 3300 あ+ あ-

匿名
10/11/08 22:49(更新日時)

司法書士の試験に合格した方いらっしゃいますか?

法律に全くの素人で、高卒なんですが、本気で頑張れば合格できるものなのでしょうか?

やはり、大学の法学部とかを卒業してないと無理なのでしょうか?

もちろん、一年や二年で合格できるものではないことは承知です。

どなたかご存知の方、また、まわりに司法書士の方がいる方、よろしければ教えてください。

No.1354152 10/06/23 23:46(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 10/06/24 00:16
匿名1 

司法試験って確か高卒じゃ受けれなかったような・・

行政書士持ってたら受けれるけど・・

違った?

No.2 10/06/24 00:52
名無し2 ( ♀ )

司法書士の受験資格はありませんので、どなたでも受験可能です。
合格者の中には高卒の方も存在するので可能性はありますが、問題は就職だと思います。
四大卒の法学部出身者の合格率が高いので、就職するのに学歴がネックとならなければ良いと思います。
どうせなら、司法書士事務所で事務員として勤務しながらの資格であれば一番良いと思います。

No.3 10/06/24 02:04
さわやかメロン ( 20代 ♀ cBYUqe )

◎司法書士国家試験に受験資格は特にありません。

◎合格率は 毎年2~3%です。

◎筆記試験は毎年7月の第一日曜日です。

◎科目は 憲法 民法 刑法…司法書士法 計11科目

No.4 10/06/24 02:29
名無し4 

学力がどれくらいかによるんでは

俺は帝大の法学部卒で、在学中にうけてみたが、はっきりいってこれはかなりムズイ、とおもった。とくに登記法。

まともに一年やってもうかるかどうかわからない気がする。

失礼ながら高卒では何年やっても受からないんじゃないかな。例外ももちろんいるとおもうが。

宅建うけたときに感じたが、根本的な能力に差があるんだと思う
宅建うけたときは、俺は教科書と過去問一冊ずつ買って、一日三時間を三ヶ月やれば受かった。
でも、私大卒の知り合いはわざわざ予備校通って二年がかりだった。
試験会場で知り合った高卒のおっさんは五年目うけてるっていってた。

それくらい学力に差があるんだと思う

ふつうの高卒が司法書士何年やってもうからない気がする

もちろん例外もありえますが。

No.5 10/06/25 14:53
たまぴよ ( 20代 ♂ e3VJ0 )

昨年の司法書士試験に合格しました。現在資格のみで登録はしていません。 弁護士事務所でお世話になっています。 試験は受験資格はなく、誰でも受けられます。被後見人とかは別ですが。 私も1年では受からず、結局2年かけて合格しました。一年目は午前で足きりです。予備校を使って受かりました。法律に強いLECがお勧めです。マーク式の択一試験の過去問を中心に穴が空くほど繰り返し、午後は書式の書き方と模試のみ予備校を利用しました。 平均学習時間は8時間程度です。直前は12時間くらいです。 暗記がものをいい、年によっては8割くらいの正解率を求められます。 ただ択一をしっかりやれば書式は慣れなので、学習が進むと思うので苦しいの最初の択一過去問の暗記です。 高校しか出ていなくても関係ありません。私も名もない大学卒で文学部でしたが、まず宅建からとり行政書士 司法書士と進みました。宅建意外は2回かかってますが、じっくりやれば必ず報われる試験ですので諦めず頑張ってください。

No.6 10/06/25 16:39
社会人6 

お金が掛かりますが、LECの司法書士講座は、如何ですか?
ネットでの通信講座が有ります。
自宅に居ながらにして、講義が受けられます。
ネットでお試しも出来ます。

No.7 10/11/08 22:49
匿名7 

現役司法書士です。

受かります。


むしろ、受かりやすいです。



理由は、



内緒(笑)

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧