注目の話題
パートを辞める場合
無視してくる人の対処法や経験談

個人再生

No.10 14/01/12 21:49
名無し10 ( ♂ )
あ+あ-

こんばんわ。個人再生についてですが、メリットは簡単に言うと住宅があるなら、それを残せるってことですね。

住宅ローン以外の債務を減額して、年収から生活にかかるお金(これは実際にその世帯がどの程度生活するのに費用がかかるか?では無く、政令によって定められている金額)と保険料や住民税、所得税などを引いた額を基準額として、3年間にわたり返済していく事になります。

住宅は残せますが、ローンはキチンと満額払わないといけないのでその点注意です。

住宅がある、と仮定して話をさせて頂きますが、個人再生の場合住宅は残せる、(ローンは満額払わないといけない)
自己破産の場合は、処分可能な財産は残債が出たとしても、処分しなければならない。(家や車、家具など)
車や家具については手放さなくていい場合もあります。それについて書くと長くなるので、弁護士さんにお話しを聞いてみてください。

しかしながら、イメージとしては自己破産=家も車もすべて手放すと考えていいです。
そして個人再生=家は残せる、と考えていいです。

自己破産は財産も全部処分する代わりに、借金も0。
個人再生は、家は残せて(ローンは満額残る)他の債務は圧縮(500万→150万とか)そういうイメージでいいです。

ケースバイケースで、色々細部は違ってきますので、主さんの場合はどうなるのか、その辺も含め弁護士さんに相談なされる事をおススメします。

ただ、一点申し上げておきたいのが個人再生の場合、したいからといって必ず出来る訳ではありません。例えば、大学生のお子さんに仕送りなどをしている場合、自分達の生活にかかるお金と実際毎月手元に入るお金を見て、裁判所が個人再生で行くか、自己破産で行くか判断します。

可処分所得が低ければ、自力再建は不可能とみなされ不認可(つまりは個人再生ではいかずに、自己破産)になる事もあります。後は、弁護士に頼む事になりますので、事前にお金が数十万円作らなければいけません。

子供さんに何らかの被害が及ぶ事はまずありませんが、大学卒業するまでにかかる費用は誰かに肩代わりしてもらう、もしくは主さんにある程度収入があるなら主さん自身が奨学金借受の名義人となるなり、なんらかの形で大学費用を確保しておかないといけませんね。

10レス目(11レス中)
このスレに返信する
新しくスレを作成する

注目の話題

しごとチャンネル 板一覧