私はタクシードライバー

No.103 13/08/07 11:11
転職検討中0 ( ♀ )
あ+あ-

私達の地域は 年度末に近づいたら 必ず あちこちで道路工事が始まる。
皆さんの地域はどうなのだろうか?

あれは お役所が 年度末に予算の組み立てがあるから その為の調整に 一気に使い込む為だ と 聞いたことがあるが 実際のところは 私はよくわからない。

別に それがどうだろうが いいのだ。良くない部分をやり直ししていることには 変わりないはずなのだ。工事に関わっておられる方々には ご苦労様の気持ち なのである。

側で 道路の整備をしてくれているガードマンの方も ご苦労様なのだが…。
あの ガードマンの 道路整備に関する決まり事 というのは ないのだろうか? あればいいのになぁ…と 思うのだ。

上手に車を止めたり 誘導したり できる人なら いいのだ… しかし 車を止めたいのか?行かせたいのか?よく分からないジェスチャーの人が多いのだ。

この『ジェスチャーの分からないガードマン』の言うことを 信じて 動いてしまったら たまに とんでもないことになってしまうのだ。

正面衝突をしかけたことも 一度や二度ではない。
でも それで交通事故を起こしてしまった場合 こちらが『ガードマンの指示通りに動いた』といっても ダメなのである。
ガードマンは 一切の責任は 事故に関しては ないのである。

あまり詳しくは知らないが ガードマンの資格ってのも あるらしい。
工事現場に『ガードマン〇級保持者を…』なんて掲げている看板を見かけたことがある。
へぇ~そうなんだなぁ~ なんて 横目で見た記憶がある。

その時 私は なんとなく この工事現場の責任者は しっかり現場を任されようとしているんだな、事故に細心の注意をはらっているんだな なんて 思ったのである。


何も 資格がどうのこうの 言っているわけではない。
最近は なんでも自由化がうたわれている。
私達タクシー業界でも 料金の自由化、会社の車の保持数の自由化 など 規制緩和の歪みで 今まで見えていなかった問題点なんかが浮き彫りになってきている。

人数を備えるだけ、安く人材を集めるだけ では 問題があると思うのだ。


ガードマンも 資格こそ 要らなくていいが きっちり車の流れや 周りのガードマン達とのチームワークが出来る人材を使って 最初にしっかり話し合いをした上で 仕事に臨んでもらいたいと思うのである。

103レス目(356レス中)
このスレに返信する
新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧