介護の仕事をしている皆さんへ

No.197 07/11/28 23:57
旅人より ( 40 ♂ CYcFc )
あ+あ-

≫196

その通りです。実施指導もメインは、記録等、書類を見ますから、その日に、4本柵を2本柵にしたり、抑制着を使用せず、普段着にしていたら、指導係の人、分からないです。むしろ、施設内で、匿名さんと同じような考えの人達が、まずは、集まり、勉強会をして、その後、施設内で、身体拘束や虐待の勉強会をした方が良いですね。俺もデイから、居宅、ケアハウス等の社会福祉法人から、一般病院と療養病棟の医療法人に就職して、療養病棟に配属された時に、療養病棟の師長や病院の事務長や総師長と、やり合いました。病院で身体拘束委員会あったけど、全然ダメだったから、厚生労働省の身体拘束ゼロ作戦だったかな?資料を取りだし、勉強会をして、徹底的に身体拘束を廃止しました。ベット4本柵や手を縛る等、見たら、同意書あるかないかを確認し、同意書ない患者さんには、ベット4本柵等、辞めさせました。もちろん、反感も買いましたが、今では、良い方向に向かっています、受診後は、全病棟回り、チェックしていますよ。考えを変えるのは、大変だけど、頑張って下さいね。利用者さんの為です。

197レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧