保険料見直し失敗でしょうか?(ToT)

No.8 18/07/02 00:41
通行人8
あ+あ-

うちは夫が会社をやっていて、会社員の時よりもリスクが大きくなったと判断して、主さんの止めた方の保険を軸に色々と入っています。

>60歳以上で死亡して沢山死亡保険出る保険会社
↑こんな都合の良い保険会社、有ったら私も知りたいです。

単純に、終身保険で死亡保障を設定すると、かけ始める年齢が上がれば上がるほど月々の保険料は上がります。
多分、入院保険の特約みたいな感じで、死亡保障を200万~500万位に設定しているパターンが多いのでは?と思います。

私も知人のFPや、CMでやっている保険相談に言ったりして色々とお話を聞きましたが、子どもが何歳まで保障を大きくしておきたいか?という感じの聞かれ方をしました。
大学を卒業するまでか、結婚するまでか(30歳くらい?)、それとも孫が産まれてその後も・・・なのかという感じです。
もちろん、定期保険でも、保険期間が長くなれば掛け金は高くなるし、でもケチって短くしていたら早くに亡くなってしまって子どもが大学在学中なのに!とパニックになる可能性もあるし、難しいです。

主さんは、高齢になって亡くなった場合の保障が心配になっているのだと思いますが、高齢=お葬式代+αくらいに考えておかないと、本当に保険貧乏でせっかくの毎日の生活が沈んだ物になってしまいますよ。

収入が増えたら足していく位の考えでも良いと思います。
補償額が少なくなっていたことに意見が有って悩まれているのも分るんですが、保険はあくまで転ばぬ先の杖なので、アテにはしてはいけないと思います。

あと、遺族年金ですが、共済年金まで下りてくる職種の方なら結構安泰だと思います。
ですが、厚生年金の遺族年金だと、もらえるだけマシという感じの金額です。
個人年金や投資をなさっていて、年金が支給されるまでの期間等も耐えられる様で有れば、贅沢をしなければそれなりに暮らしていけると思います。
ですが、旦那様の扶養でご自分の年金は第三号だとすると、貰える年金額もそれなりになりますので、その辺りの具体的な数字も出しつつ検討された方が良いと思います。

私も経営者の妻と言えば聞こえは良いですが、売上もギリギリの会社なので、同じ会社で働きつつ知人の会社で繁忙期にパートをさせて貰ったりしながら、微々たるものですが老後の蓄えもしつつ子供達の教育資金に頭を悩ませています。

8レス目(9レス中)
このスレに返信する
新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧