- 注目の話題
- 怒られたけどコレ俺が悪い?
うつ状態の仕事について
私はうつ状態になり11年近く通院と服薬を行っています。ただうつ状態は随分良くなり、ほぼ完治していると思っております。長年勤めた会社もうつ状態で解雇になり、それ以後の仕事もうつ状態で続かず今に至っています。解雇以後就いた仕事はすべて履歴書と面接で嘘を伝えて通りました。つまりはうつ状態のこと解雇のことを伏せて通常退職と言っていました。また短期間で退職した会社は履歴書に書かなかったりもしました。最初はそれでいいと思っていましたが、ある会社では経歴詐称があった場合には解雇とすると規則にあり、内心ビビりながら仕事してました。自分の中でこれからはうつ状態のこと解雇のこと短期間の仕事期間のことをすべて正直に伝えようと思いかけていますが、伝えるとまず採用できないと思います。採用してもらえる会社があればこんな嬉しいことはないのですが、まずほぼ100%ない気がします。やはり嘘ついて就職活動した方が自分にとって良い気がします。嘘がバレたら仕方ないとは思っています。本音は自分の中ではもう嘘をつきたくない気持ちがあり本当に悩ましいところです。いかがなものでしょうか?
スレ主さんの嘘を付きたくない気持ちは十分に分かりますが、メンタルヘルスをきちんと理解して採用する企業は日本ではまだ理解が乏しいように思います😱
正直に書いて損することはあっても得することは無いと思います。
スレ主さんの病状であれば、わざわざ書かないで問題ないと思いますし、それに、全部の勤務先を記載しない経歴詐称については、通常、就業規則に定められている経歴詐称には当てはまらないようです。
もし、会社の独自のルールで退職に追い込まれたとしても、法律上は会社側としては解雇に出来ないため、お互いの話し合いを経て、自主退職で和解となるようです。
経歴詐称と健康状態の経歴詐称について法律の定義で調べてみました🤔
💡経歴詐称
会社側には、労働者を採用するにあたり、「採用の自由」と「調査の自由」が認められているため、独自で調べたかったら好きに調査することが出来るそうです。
なお、労働者側としても、不利益な経歴を、自ら積極的に伝える「告知義務がない。」のがポイントです✨
主な経歴詐称と言うのは「学歴や資格、キャリア」などの採用後の職位、職責、賃金、退職金に大きな影響を与えるもの、犯罪歴のような会社の評判に影響を与える前科などが上げられます🙅
文字数制限があるため、次レスに続くことをご了承ください。
【次のレスへ続く】
【前レスの続き】
💡健康状態の経歴詐称
結論から言うと、現時点で病気の症状が業務に影響しないのであれば、わざわざ企業へ申告する必要はないようです😊
📕厚生労働省では、『会社側は応募者の能力や適性のみを選考の判断基準とし、基本的人権を尊重して公正な採用選考を行う』よう企業に働きかけており、そのため、企業が業務に支障のない病気を採用選考の基準にするのは不適切となっています。
なお、応募者側も、わざわざ履歴書に病気のことを書いたり、面接で自発的に持病について話したりする必要は無いとされています。
とは言え、スレ主さんには厳しい言い方になりますが、うつ病などのメンタルヘルスにかかっている場合は、職種にもよりますが、過労死、過労自殺等の危険も含むため、会社側としてはリスクになる可能性があるのも確かだと思います🤔
ただし、スレ主さんのようにお薬の服用で安定しているのであれんば、通常の業務が遂行できる程度の健康状態と判断できるので告知する必要はないと思います。
ちなみに、入社後にうつ病が発症して、入社前からうつ病だと分かったとしても、告知していないことが理由で解雇することは法律上、難しいようです🙅
業務に支障がないと言えば、糖尿病や高血圧なども薬を服用して安定していれば持病として告知しないように思います。
- << 7 ありがとうございます。詳しく調べて頂き感謝します。そうですよね。言わないように考えてみようと思います。
>> 9
会社は現在の状況(病状を含む)で、採用の合否を判断することになっているため、過去にスレ主さんが鬱状態で解雇になった事は、現在の病状が落ち着いており、職務にあたり支障がないなら、履歴書には「一身上の都合」で良いと思います🤔
(理由は以前にお伝えした通り)
もし、面接時などで聞かれても、身体を壊したとか、業務が合わなかったなどの自己退職理由の回答で問題ないと思います📝
だからと言って、鬱病が悪化して仕事が出来ない状態になったとしても、履歴書で退職した理由を告知してなかった事が原因で会社側は、スレ主さんを、解雇にすることは極めて難しいようです。
どんな病気でも同じだと思いますが、自分の身体を一番に考えて病気と上手く付き合いながら、長くお勤め出来ると良いですね😊
- << 12 明日面接です。履歴書には通常退職と書きました。面接で聞かれても上司と合わなかったと言うつもりです。実際そうでした。本当は解雇の話が出て辞めてほしいと言われたのですが、一旦保留になり自分から辞めますと言ったので自分では自己都合退職のつもりでしたが、会社側は解雇扱いにしました。自分はそれに反論するのも疲れそのまま辞めました。まずバレることはないと思いますが、万が一バレたらそのように言おうと思います。まあ受かったらの話ですが。
>> 10 会社は現在の状況(病状を含む)で、採用の合否を判断することになっているため、過去にスレ主さんが鬱状態で解雇になった事は、現在の病状が落ち着い… 明日面接です。履歴書には通常退職と書きました。面接で聞かれても上司と合わなかったと言うつもりです。実際そうでした。本当は解雇の話が出て辞めてほしいと言われたのですが、一旦保留になり自分から辞めますと言ったので自分では自己都合退職のつもりでしたが、会社側は解雇扱いにしました。自分はそれに反論するのも疲れそのまま辞めました。まずバレることはないと思いますが、万が一バレたらそのように言おうと思います。まあ受かったらの話ですが。
>> 12
会社がわざわざ会社都合(解雇)にしたのか?
疑問ですね🤔
通常は「会社都合にしてほしい」と労働者が申し出ても、自己都合にする会社が多いと聞きます。
なぜなら、会社都合の退職者がいると助成金がもらえなくなったり、ハローワークへの求人募集が一定期間できなくなるようです😱
自己都合退職と会社都合退職の違いとしては👇
▶︎自己都合ですと失業給付金を受けるまでに、3ヶ月の給付制限があるため、退職直後に受け取る事ができません😭
なお、会社都合と比べて給付額が少なく、給付期間も短くなります。
退職金についても自己都合の場合は会社都合よりも減額されるケースがほとんどです🤭
会社側もスレ主さんが病気の発症で退職し、直後の転職が困難と判断して直ぐに失業給付金が受け取れる会社都合にしてくれたと、前向きに受け止めてみては如何でしょうか。
主さんにとっては再就職に向けて履歴書で悩んでしまったので余計なお世話ですが😅
その方がマイナスの感情を持ち続けるよりも精神的には健全だと思います😊
ちなみに、今後の参考に📝
会社が発行した離職票に記載される退職理由は「会社都合」または「自己都合」のどちらかになりますが、離職票の退職理由が不服な場合は、離職票をハローワークに持参し、具体的に話をするとハローワークが最終判断をしてくれるそうです🧐
面接が上手くいくと良いですね🌸
>> 16
5月からお仕事されているとレスをいただき嬉しく思います🌸
入社して1~2ヶ月は新しい環境の中で業務を覚えたり、上司や先輩たちとの人間関係もあるので通常よりも疲れが蓄積しまいがちですよね😱
スレ主さんの「前向きに頑張ろう!」と思う心構えをいつまでも大事にしてもらいたいと思う反面、自分で自分を追い込み過ぎないように注意してください😊
日々、全力疾走だと疲労も蓄積しますので、仕事をしつつ多少の息抜きや気分転換ができるようになると集中力にメリハリが付いて良いと思います🙆
2~3ヶ月間は、心も身体も生活環境や人間関係の変化に戸惑うこともあると思うので、ストレスを上手く解消しながら、適切な睡眠時間とバランスの取れた食事を心がけてください💪
お知らせ
注目の話題
しごとチャンネル 板一覧