仕事を辞めるか悩んでいます

HIT数 5405 あ+ あ-

匿名( 23 ♀ )
14/06/07 12:43(更新日時)

とある介護施設(老人ホーム)で働いています。
いまの職場で働き始めて現在4年目ですが、仕事を辞めるか悩んでいます。

理由は、職員の人達と合わず、上手く人間関係が築けない為です。
1年目の頃からずっと辞めたくて仕方なかったのですが、辞めたら負けだと意地で続けてきました。
私も要領が悪いので仕事のミスは沢山してきましたが、目の前で罵声を浴びせられたり理不尽な事で怒られたりとターゲットにされている節もあったと思います。
そのせいで、ストレスが溜まり胃を壊し、胃カメラを飲み検査した結果、胃潰瘍の一歩手前まで胃が荒れてしまっていました。しばらく薬で治療を続け、病院にも通っていました。貧血で倒れた事もあります。

『介護』は好きだし、おじいさんやおばあさんと話しをするのは大好きです。
でも、最近はストレスか疲れからかすぐにイライラしてしまい、感情が抑えられません。介護をしていて、自分の都合で動いてしまう自分自身が本当に嫌です。

職場は友達を作る場所ではないので、一定の距離でいいやと割り切ってきましたが、他の職員は古株の方ばかりなので、疎外感を感じてしまいます。
同期もいないし、気持ちを分かち合えるような人もいません。
年上で同じ位の年代の介護職員もいますが、母親が看護師で同じ職場にいるためデカい顔をして仕事をしてます。すごく乱雑な言葉を使っているのに他の職員は誰一人注意もせず、むしろ仲良くしています。

私が仕事を辞めないで意地を張っているのは、家族の為と自分の将来の為です。
私は母子家庭で今年大学に入学した弟がいます。
母親に、もし、大学費用のお金が厳しくなったときは、助けてね、と言われています。
私も親に専門学校のお金を出してもらっているので、姉としてしっかりしなきゃ…という考えもありますが、将来、結婚したり子供が出来たときの為に貯金をしたいという気持ちもあります。
現在、付き合って3年半になる彼氏がいます。その人との将来に備えたいという夢もあります。
家族は、私が仕事を辞める事に反対しています。どこに行っても同じだ、と言われます。
祖父と祖母と同居していますが、最近、祖母が認知症だと発覚しました。まだ、本当に初期の段階ですが…。
なので、心配をかけたくないという気持ちもあります。家に毎月お金も入れているので、いまの仕事を辞めたら経済的に少し苦しくなってしまいます。

お金は大事だし、一つの場所に長く勤める事も大事だと思います。
でも、一度しかない人生、明日生きられるかわからない世の中で、辛い気持ちばかりを抱えて何年もこの場所(職場)にいる意味は何だろう?と最近本気で考えてしまいます。

仕事を始めて、身も心もボロボロです。
彼氏や友達にも、『変わったよね。だいぶ、病んだよね』と言われます。私自身も、そう感じています。

辛い現実から逃げ出したいだけなのかもしれません。甘えだと言われるかもしれません。

色々な事を考えると堂々巡りです。

私はどうしたらいいのでしょうか?
どうすべきなのでしょうか?

本心は、辞めたいの一択です。
でも、怖くてどこにも進めないのです。

まとまりがなく、長々しい文章ですみません。
どなたか、相談に乗って下さい。

No.2099970 14/05/30 00:10(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/05/30 00:33
匿名1 

私も、人間関係で相当苦労したので、気持ち凄く解ります。ただ、確かに何処に行っても、合わない人はいるのも事実です。なので、私が試した対処方法は、仕事場仲間の人を褒める事です。仕事の事。洋服の事などなど。そうしていったら、手伝ってくれたりなど私に優しくしてくれるようになり、だんだん仲良くなって人間関係が上手くいくようになりましたよ😃

No.2 14/05/30 00:51
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 1 お返事ありがとうございます。
とても嬉しいです(:_;)

そうですか、辛い思い、してきたんですね。お察しします。
褒めるのはいい手ですよね。
他の人を褒める事は私も職場でよくします。
話しはできてもそこから輪の中に入れないんですよね。
あまり口を開いて、でしゃばってると思われるのも嫌で…
仕事で人と、仲良くするのは難しいですね。

No.3 14/05/30 01:06
匿名3 

転職をお勧めします。
お住まいの地域は分かりませんが、介護職員は概ねどこでも引く手あまたでしょう。

仕事を辞めるのに負けとかはありません。3年以上耐えただけで素晴らしいと思います。
介護は他の職員との協力が他業種に比べ重要度が高いでしょうから、人間関係は人一倍気をつかうでしょう。しかし気持ちをすり減らしてまで耐える必要はありません。

私は他業種ですがパワハラにあい何年も我慢してしまいました。同じように両親には辞めるなと言われ続けました。しかし無理がたたり病気になり、今もまともに働けません。そうなってから後悔しても遅いのです。
そうならないうちに、今までがんばったご自分を褒め、ご自分の未来を大切にしてください。

転職活動は仕事を続けながらでもできます。
新しい就職先が見つかれば収入が途切れることもありません。今の仕事が3年続いているので転職でも不利にはなりません。家族には新しい就職先が決まったときに話せばいいでしょう。

彼と支え合いながら、新しい未来をつかんでください。

  • << 5 お返事ありがとうございます。 とても、救われました。 負けなんてない、と言って頂けて心が軽くなりました。 無理して頑張っても体を壊すだけですよね。 昔の事を話すのも辛かったでしょう、まっすぐな言葉本当に嬉しかったです。ありがとうございます。 やはり、転職を考えるべきですね…。 ただ、また同じ事を繰り返すのも、新しい環境に飛び込むのも勇気がいりますよね。そんな事言ってたら何もできませんが。 せっかく介護福祉士の資格を持っているので、同じ介護職に着くか、この機会に別の職業にいくかも悩んでいます。 学生時代はドラッグストアで3年バイトを続けており、あの頃すごく楽しかった接客業の喜びが今でも忘れられないというのもあります。 この前、趣味と気分転換で初めてフリーマーケットを開いてみたのですが、とても楽しく、自分はやはり接客業に向いているのかな、とも感じました。 バイトと社員では、全然違うし、また違う辛さがある事も理解していますが、販売の接客業をまたやりたいという気持ちもあります。 気付けば、タウンワークや求人情報ばかり開いています。 福利厚生や賞与の事を考えると、今の職場よりいい所はなかなかないので、それも悩みの一つですね。 欲張りすぎてもいけないので、やはり今の職場から離れる事を考えるのが一番ですが。

No.4 14/05/30 01:32
名無し4 

介護の仕事が好きならば 訪問介護の事業所へ転職したらどうですか?
施設と違い 基本的に一人で訪問ですから、職場の人間関係も気にせず働けますよ。
利用者さんと1対1です、体力は必要だけど 精神的に楽です。

  • << 6 お返事ありがとうございます。 そうですね、介護の仕事も色々な種類がありますからね。 そこも踏まえて考えてみます。 ただ、介護の仕事は好きなのですが、今の職場にうんざりしすぎてしまって、介護から一度離れたいという気持ちもあるんです。 介護福祉士の資格は持っていて、せっかく学校も出ているので、もったいないし、まだ、考え中ですが。

No.5 14/05/30 01:52
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 3 転職をお勧めします。 お住まいの地域は分かりませんが、介護職員は概ねどこでも引く手あまたでしょう。 仕事を辞めるのに負けとかはありま… お返事ありがとうございます。
とても、救われました。

負けなんてない、と言って頂けて心が軽くなりました。
無理して頑張っても体を壊すだけですよね。
昔の事を話すのも辛かったでしょう、まっすぐな言葉本当に嬉しかったです。ありがとうございます。

やはり、転職を考えるべきですね…。

ただ、また同じ事を繰り返すのも、新しい環境に飛び込むのも勇気がいりますよね。そんな事言ってたら何もできませんが。

せっかく介護福祉士の資格を持っているので、同じ介護職に着くか、この機会に別の職業にいくかも悩んでいます。

学生時代はドラッグストアで3年バイトを続けており、あの頃すごく楽しかった接客業の喜びが今でも忘れられないというのもあります。

この前、趣味と気分転換で初めてフリーマーケットを開いてみたのですが、とても楽しく、自分はやはり接客業に向いているのかな、とも感じました。

バイトと社員では、全然違うし、また違う辛さがある事も理解していますが、販売の接客業をまたやりたいという気持ちもあります。

気付けば、タウンワークや求人情報ばかり開いています。

福利厚生や賞与の事を考えると、今の職場よりいい所はなかなかないので、それも悩みの一つですね。
欲張りすぎてもいけないので、やはり今の職場から離れる事を考えるのが一番ですが。

  • << 8 No.3です。 レスありがとうございます。 23歳とお若いので接客業への転職もありだと思いますよ。 資格をお持ちなので、介護職にはまた戻りたいと思ったときに戻ることも出来ますでしょうし。 スレ本文にも書かれていましたが、介護の仕事そのものにはやりがいを感じていて、以前バイトされていたときは楽しく仕事ができていた…。 ということは現在の辛さの原因は今の職場の人間関係だけですね。新しい職場に行ったら新しい仲間に出会えるのですから、きっと充実した時間が過ごせると思いますよ。 私も仕事を辞められなかった理由は福利厚生の良さにもありました。 辞めることに踏ん切りがつかないなら、とりあえず辞めずに条件の良い仕事を探し続ければいいと思います。いつでも辞められるという気持ちがあれば、ずいぶん気持ちが救われるのではないでしょうか。 ただ私のようにならないように、決して無理はしないでくださいね。 やりたい仕事があることは幸せだと思いますので、その気持ちを大切にしてください。 そしてご自分の気持ちに正直になって行動を起こせば、たとえこの先失敗があっても後悔しないで次の行動が起こせます。 元気ならば失敗は必ず挽回出来るので、失敗を恐れずにご自分の選ぶ道を選択してください。応援しています。
  • << 26 施設の人間関係は何処へ行っても同じですよ。 貴女、本当に介護福祉士ですか? 仕事にミスは許されないですよ。 コミニュケーションが足りないんじゃない? 報連相についてどのように考えていますか? 貴女の足りない所はそこに原因があるんじゃないですか? 介護職員の間で報連相は必修ですよ。 ストレスはよく解ります。 しかし、人間関係は基本です。 チームケアと言うものをもう一度、本当に考えて見直してみたらどうでしょう?

No.6 14/05/30 01:57
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 4 介護の仕事が好きならば 訪問介護の事業所へ転職したらどうですか? 施設と違い 基本的に一人で訪問ですから、職場の人間関係も気にせず働けますよ… お返事ありがとうございます。

そうですね、介護の仕事も色々な種類がありますからね。
そこも踏まえて考えてみます。

ただ、介護の仕事は好きなのですが、今の職場にうんざりしすぎてしまって、介護から一度離れたいという気持ちもあるんです。

介護福祉士の資格は持っていて、せっかく学校も出ているので、もったいないし、まだ、考え中ですが。

  • << 27 介護で何が一番大切なのか? よく復習して考えてみましょう。

No.7 14/05/30 02:05
名無し7 ( 40代 ♀ )

転職するなら、在職したままで探すべきです。
無職で探すのはツライよ💧
fightだ~,主さん🏁🇯

  • << 11 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 そうですね、私もそう思います。 次の所を見つけてから退職はするつもりです。 応援、ありがとうです(*^^*)

No.8 14/05/30 03:41
匿名3 

>> 5 お返事ありがとうございます。 とても、救われました。 負けなんてない、と言って頂けて心が軽くなりました。 無理して頑張っても体を壊… No.3です。
レスありがとうございます。

23歳とお若いので接客業への転職もありだと思いますよ。
資格をお持ちなので、介護職にはまた戻りたいと思ったときに戻ることも出来ますでしょうし。

スレ本文にも書かれていましたが、介護の仕事そのものにはやりがいを感じていて、以前バイトされていたときは楽しく仕事ができていた…。
ということは現在の辛さの原因は今の職場の人間関係だけですね。新しい職場に行ったら新しい仲間に出会えるのですから、きっと充実した時間が過ごせると思いますよ。

私も仕事を辞められなかった理由は福利厚生の良さにもありました。
辞めることに踏ん切りがつかないなら、とりあえず辞めずに条件の良い仕事を探し続ければいいと思います。いつでも辞められるという気持ちがあれば、ずいぶん気持ちが救われるのではないでしょうか。
ただ私のようにならないように、決して無理はしないでくださいね。

やりたい仕事があることは幸せだと思いますので、その気持ちを大切にしてください。
そしてご自分の気持ちに正直になって行動を起こせば、たとえこの先失敗があっても後悔しないで次の行動が起こせます。
元気ならば失敗は必ず挽回出来るので、失敗を恐れずにご自分の選ぶ道を選択してください。応援しています。

  • << 12 こちらこそ、ありがとうございます。 お返事遅くなってすみません。 そうですね、やりたい事、やります。 介護職を続けるとしても、他の職種に移るにしても、今まで我慢して続けていた事を後悔するくらいに、また楽しく仕事ができるよう、自分に合った場所を見つけたいと思います。 ただ、私はメンタルが強い方ではないので、これで辞め癖がついたらどうしようという不安もあるんですけどね。 体は、大事にしないとですよね。 医者には、今の職場を辞めろと言われました。 いつか胃ガンになるぞ、と。 今日、親ともう一度話してみます。

No.9 14/05/30 06:50
シナモン ( ♀ WApD0 )


目標を持ちましょう。

私は、ヘルパーから始めて、
3年後介護福祉士
5年後ケアマネ
と目標を持って頑張りました。
主さんも4年目と言う事は、もうちょい頑張ればケアマネ受験出来ますよね⁉

私も、デビューは施設でしたが、ケアマネをしたい目標があったので、他職種も勉強の為だと思って、訪問の事業所へ移りました。

将来的な自分のビジョンを持って、展開していきましょう。

身体を壊したり、病んでしまうような職場は、自分自身にマイナスにしかならないと思います。
今の職場は学ぶことがありますか⁉

自ずと答えは出るでしょ⁉

  • << 13 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 目標は、ありました。 ケアマネは取りたい気持ちはありました。以前は絶対取るぞと決めていましたが、今は、頑張れる気がしないのです。実務が5年に達するまで現在の職場にいる事が苦痛で仕方ありません。 入社してから毎日辛かったけど、とにかく1年、次は2年、最低でも3年、とやってきた結果が現在です。 夢も、ありました。 実務を5年積んで、ケアマネを取り、それまでに大学の卒業資格を取り、福祉関係の色々な資格を取った後、介護福祉士専門学校の教師になりたいという夢、目標がありました。 でも、本文に書いた通り、大学の卒業資格を取るにも、お金がかかるのですから、私の家庭事情では厳しいと感じ断念しました。 それに、彼氏との結婚も夢の一つなので、時間が足りないと感じました。いくつもの夢を追う事は出来ないと、思いました。両立する自信もないのです。 何より、今は目先の仕事に対するストレスでやる気も元気も湧いてきません。 私も、こんなにマイナスばかりになる職場は、辞めたいです。 現在の職場でも日々、学ぶ事はありますが、それ以上に『おかしい』と感じる事の方が多い気がします。 なんだかんだ、3年以上は働いたので、慣れやマンネリ感もあります。 3年は色々考える年で、1番辞めたくなる時期だと、色々な人に聞きました。 その3年目を越えずに辞めるのもどうかと、成長の場を失うのかと迷ったりもしました。 でもやはり答えは、辞めたいの一択ですね。

No.10 14/05/30 15:46
名無し10 

よく知らないけど
介護って人手不足って聞くから
資格を持ってるんでしょうから?
今の会社を辞めて
他の会社に再就職すれば良いのに?

  • << 14 お返事ありがとうございます。 そうですね、私もそう思います。 もっと早く今の所を辞めればよかったな、と思える場所も見つかるかもしれません。 ただ、辞める事に対し悩む事が沢山あったので…簡単には決断できませんでした。 …まぁ、自分の事なんだし嫌なら辞めちゃえ!と気楽に考えられれば良いんですけどね。

No.11 14/05/30 18:15
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 7 転職するなら、在職したままで探すべきです。 無職で探すのはツライよ💧 fightだ~,主さん🏁🇯 お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

そうですね、私もそう思います。
次の所を見つけてから退職はするつもりです。

応援、ありがとうです(*^^*)

No.12 14/05/30 18:33
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 8 No.3です。 レスありがとうございます。 23歳とお若いので接客業への転職もありだと思いますよ。 資格をお持ちなので、介護職には… こちらこそ、ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。

そうですね、やりたい事、やります。

介護職を続けるとしても、他の職種に移るにしても、今まで我慢して続けていた事を後悔するくらいに、また楽しく仕事ができるよう、自分に合った場所を見つけたいと思います。

ただ、私はメンタルが強い方ではないので、これで辞め癖がついたらどうしようという不安もあるんですけどね。

体は、大事にしないとですよね。
医者には、今の職場を辞めろと言われました。
いつか胃ガンになるぞ、と。

今日、親ともう一度話してみます。

  • << 28 病気を優先に治した方が良いですね。 この職業は気持ちの切り替えができないと長続きはしませんよ。 転職しても恐らく、変わらないと思います。

No.13 14/05/30 18:57
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 9 目標を持ちましょう。 私は、ヘルパーから始めて、 3年後介護福祉士 5年後ケアマネ と目標を持って頑張りました。 主さんも4年目と言う事… お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

目標は、ありました。
ケアマネは取りたい気持ちはありました。以前は絶対取るぞと決めていましたが、今は、頑張れる気がしないのです。実務が5年に達するまで現在の職場にいる事が苦痛で仕方ありません。
入社してから毎日辛かったけど、とにかく1年、次は2年、最低でも3年、とやってきた結果が現在です。

夢も、ありました。
実務を5年積んで、ケアマネを取り、それまでに大学の卒業資格を取り、福祉関係の色々な資格を取った後、介護福祉士専門学校の教師になりたいという夢、目標がありました。

でも、本文に書いた通り、大学の卒業資格を取るにも、お金がかかるのですから、私の家庭事情では厳しいと感じ断念しました。

それに、彼氏との結婚も夢の一つなので、時間が足りないと感じました。いくつもの夢を追う事は出来ないと、思いました。両立する自信もないのです。

何より、今は目先の仕事に対するストレスでやる気も元気も湧いてきません。

私も、こんなにマイナスばかりになる職場は、辞めたいです。
現在の職場でも日々、学ぶ事はありますが、それ以上に『おかしい』と感じる事の方が多い気がします。

なんだかんだ、3年以上は働いたので、慣れやマンネリ感もあります。
3年は色々考える年で、1番辞めたくなる時期だと、色々な人に聞きました。
その3年目を越えずに辞めるのもどうかと、成長の場を失うのかと迷ったりもしました。

でもやはり答えは、辞めたいの一択ですね。

  • << 15 気持ちは決まっているんですね。 時間とお金は自分で作り出すものと自分は考えてます。 時間がない、時間がないと言ってる人は、時間がないんじゃなく時間を作り出すのがヘタなだけ… 私も、やはり離職した時期もありましたよ。 私の場合は、子育てしたながら実務経験を積んで、ケアマネ取得しました。 目標は達成したかったから… パートでWワークしながら、稼ぐことも出来る職種です。 求人はいくらでもある業種ですから、自分が働きやすい働き場所を探してみるのもいいと思いますよ。

No.14 14/05/30 19:02
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 10 よく知らないけど 介護って人手不足って聞くから 資格を持ってるんでしょうから? 今の会社を辞めて 他の会社に再就職すれば良いのに? お返事ありがとうございます。

そうですね、私もそう思います。

もっと早く今の所を辞めればよかったな、と思える場所も見つかるかもしれません。

ただ、辞める事に対し悩む事が沢山あったので…簡単には決断できませんでした。

…まぁ、自分の事なんだし嫌なら辞めちゃえ!と気楽に考えられれば良いんですけどね。

No.15 14/05/30 19:10
シナモン ( ♀ WApD0 )

>> 13 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 目標は、ありました。 ケアマネは取りたい気持ちはありました。以前は絶対取るぞ… 気持ちは決まっているんですね。

時間とお金は自分で作り出すものと自分は考えてます。

時間がない、時間がないと言ってる人は、時間がないんじゃなく時間を作り出すのがヘタなだけ…

私も、やはり離職した時期もありましたよ。

私の場合は、子育てしたながら実務経験を積んで、ケアマネ取得しました。

目標は達成したかったから…

パートでWワークしながら、稼ぐことも出来る職種です。

求人はいくらでもある業種ですから、自分が働きやすい働き場所を探してみるのもいいと思いますよ。


No.16 14/05/30 19:35
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 15 お返事ありがとうございます。

もう、いいんです。
時間がないのではなく、時期が合わないのです。
実務5年でケアマネ取って無事に教師になれるかもわからないし、その時はもう25歳。結婚も子供も20代で考えているので諦めています。
時間もお金も、全て私が優先順位を決めて、夢を断念しただけの話。

それを甘えと言われても構いません。
でも、もういいのです。

私は夢や目標の前に、現在の仕事を辞めたくて、次にどの道に進むかを悩んでいるのです。

せっかくアドバイスをして下さったのに、私のマイナスな言動で気分を害してしまったら、申し訳ありません。

No.17 14/05/30 20:15
名無し17 ( ♀ )

資格あるなら再就職しやすいし
転職はありだと思いますよ。
私は一つのの仕事しか知らないより
たくさんの仕事を知るのも素敵なことだなと思います。
私の友達にもいますよ。
10代から病院で看護師やってたけど心身が疲れ果てて退職。
デイサービス?で四年くらい働いておばあちゃん達に癒され、元気になりました。
ちなみにそのあと上の資格?をとるために学校へ行きながら病院で働いてます。
友達は今29歳。
遠回りしても失敗しても時間かかっても良いんですよ。
周りは安定を求めるかもしれませんが
そんな時は自分らしく生きるにはどうしたら良いのか、今一番どうしたいのか考えて下さい。
自分の人生は自分でしか決められません。

  • << 19 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 そうか、安定か…確かに、そうですね。 今、自分が1番どうしたいのかよく考えます。 外国ではいろんな種類の、たくさんの仕事をする事は自分のスキルアップであり評価されるのに対し、日本の履歴書は、仕事の履歴項目がたくさん増えるほど就職しずらいと聞きました。転々とする人間は信用ならない、という事でしょうか。日本人は就職して、いかに有能に続けてくれるかが重要なんでしょうね。日本も外国のように色々な事にチャレンジする事を評価してくれればいいのにな。…余談でした。 求人情報や近くの施設について色々調べてみます。 お友達も、辛い日々を経験したんでしょうね。看護師は性格キツい人たくさんいるし、(私の施設の看護師もそうだし)目の前で嫌味や中傷なんて当たり前の毎日ですから、苦労すると思います。私は介護士ですが、同じように言われてきたので、よくわかります。

No.18 14/05/31 01:29
匿名18 ( 40代 ♂ )

体壊して迄続ける
必要はないょ!
介護は沢山有りますから…見学出来る所探して…移れば
良いしね‥
辛さは本人しか分からないから…
甘いとか我慢足りないとか…それは❓
第三者の意見でも…現実問題分からないからさ…同じ職場じゃ無いし…
何にしろ…体壊して迄行く価値は無いと個人的に思います。

  • << 20 お返事ありがとうございます。 辞める事は、甘えだ、我慢が足りない、という事をよく言われたので、そう言って頂けてとても救われました。ありがとう。 いまの職場は、仕事が終わってから『やりがい』や『充実感』を感じるより、仕事がやっと終わった、長かった、やっと解放される、ここに居なくても良いんだ、あぁ早く辞めてしまいたい、としか思えません。 身体を壊したり、マイナスな感情ばかりしか産まれない場所にいる事ないですよね。あんな所、もう、うんざりです。

No.19 14/05/31 10:28
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 17 資格あるなら再就職しやすいし 転職はありだと思いますよ。 私は一つのの仕事しか知らないより たくさんの仕事を知るのも素敵なことだなと思… お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

そうか、安定か…確かに、そうですね。
今、自分が1番どうしたいのかよく考えます。

外国ではいろんな種類の、たくさんの仕事をする事は自分のスキルアップであり評価されるのに対し、日本の履歴書は、仕事の履歴項目がたくさん増えるほど就職しずらいと聞きました。転々とする人間は信用ならない、という事でしょうか。日本人は就職して、いかに有能に続けてくれるかが重要なんでしょうね。日本も外国のように色々な事にチャレンジする事を評価してくれればいいのにな。…余談でした。

求人情報や近くの施設について色々調べてみます。

お友達も、辛い日々を経験したんでしょうね。看護師は性格キツい人たくさんいるし、(私の施設の看護師もそうだし)目の前で嫌味や中傷なんて当たり前の毎日ですから、苦労すると思います。私は介護士ですが、同じように言われてきたので、よくわかります。

  • << 29 その為の育成です。 柔な人間に介護は勤まらない。

No.20 14/05/31 10:42
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 18 体壊して迄続ける 必要はないょ! 介護は沢山有りますから…見学出来る所探して…移れば 良いしね‥ 辛さは本人しか分からないから… 甘いとか我… お返事ありがとうございます。

辞める事は、甘えだ、我慢が足りない、という事をよく言われたので、そう言って頂けてとても救われました。ありがとう。

いまの職場は、仕事が終わってから『やりがい』や『充実感』を感じるより、仕事がやっと終わった、長かった、やっと解放される、ここに居なくても良いんだ、あぁ早く辞めてしまいたい、としか思えません。

身体を壊したり、マイナスな感情ばかりしか産まれない場所にいる事ないですよね。あんな所、もう、うんざりです。

  • << 30 介護は体力勝負です。 体力と精神力が強くないと難しいですよ。

No.21 14/05/31 10:47
社会人21 

石の上にも3年。

短いスパンで転職を何度も繰り返すのは転職癖がついていると思われがちですが、主さんは今のところで3年以上がんばられたのだから不利にならないと思います。

就活の際に悪口や文句を言うのはマイナスにとられる確率が高いので、今の職場が嫌だから次を探していることは封印しましょう。

就活本から借りてきた言葉ではなく、これまでの経験を折り込みつつ、前向きな理由を持っての転職希望であることをアピールできると良いですよ。

ノートに書き出してみると客観的にかつ簡潔にまとめられるので、良かったら試してみてね。

No.22 14/06/02 00:54
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 21 お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

そうですね、やはり3年は大きいですよね。

どこに転職するにせよ、
色々考えて決めたいと思います。

転職についてアドバイス
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

  • << 31 石の上に三年と言うのは… 継続は力なり。と、言う意味です。 三年たてば、介護のプロとこの業界では言われています。

No.23 14/06/03 00:57
通行人23 

今時はブラック企業だらけだからね。
みんなストレスのぶつけ合い。
一生の仕事って意識でもなければ、合わなければサッサと辞めた方がいい。
辞めることを重く考えてたら鬱になる。
新しいスタートに希望をもつ方がいい。
仕事のための奴隷として生きるなんて残念。
人間らしく生きるための仕事を探そう。

No.24 14/06/03 03:21
匿名0 ( 20代 ♀ )

>> 23 お返事ありがとうございます。

そうですね、私は辞めるということをとても重く考えていました。だからこそ、3年も居座れたわけですが…

もっと軽く考えたいと思います。

No.25 14/06/03 03:37
匿名0 ( 20代 ♀ )

☆ご報告☆

先日、家族に辞めたい事を話し、承諾してくれました。次も頑張れるならいいよ、辛かったね、よく3年頑張ったね、と言ってもらえました。私が相当辛かったという事、職場が嫌な所だということ、理解してくれていました。

昨日、職場の上司に辞めたい事を告げました。
3年働いたので、上司は私を引き止めてきましたが、もう無理だという事、今まで言いたかった事、全部言いました。
理解はしてくれたようです。私だけでなく、新しく入った人のほとんどが同じ理由で辞めていた為、それは職場の雰囲気や指導に問題があると、変えていかなければならないと、上司は言ってくれました。

とりあえず、12月いっぱいまで在席という事で話しはまとまりました。これは職場の都合ですが、私の後釜が入らなかったら3月いっぱいまで、とお願いされました。
…その時考えさせて下さい、と曖昧に返事しておきましたが(笑)

相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございました。ここに来なければ、『辞める』と言える勇気がいつまでも持てなかったと思います。感謝しています。

今は、この3年という月日が辛いだけの日々だったとしか思えませんが、いつか、この経験が無駄ではなかったと思える日が来るといいです。

あと半年、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

No.26 14/06/06 19:59
社会人26 

>> 5 お返事ありがとうございます。 とても、救われました。 負けなんてない、と言って頂けて心が軽くなりました。 無理して頑張っても体を壊…
施設の人間関係は何処へ行っても同じですよ。

貴女、本当に介護福祉士ですか?
仕事にミスは許されないですよ。
コミニュケーションが足りないんじゃない?

報連相についてどのように考えていますか?

貴女の足りない所はそこに原因があるんじゃないですか?

介護職員の間で報連相は必修ですよ。

ストレスはよく解ります。

しかし、人間関係は基本です。
チームケアと言うものをもう一度、本当に考えて見直してみたらどうでしょう?


No.27 14/06/06 20:01
社会人26 

>> 6 お返事ありがとうございます。 そうですね、介護の仕事も色々な種類がありますからね。 そこも踏まえて考えてみます。 ただ、介護の…
介護で何が一番大切なのか?
よく復習して考えてみましょう。

No.28 14/06/06 20:05
社会人26 

>> 12 こちらこそ、ありがとうございます。 お返事遅くなってすみません。 そうですね、やりたい事、やります。 介護職を続けるとしても、…
病気を優先に治した方が良いですね。

この職業は気持ちの切り替えができないと長続きはしませんよ。

転職しても恐らく、変わらないと思います。


No.29 14/06/06 20:10
社会人26 

>> 19 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 そうか、安定か…確かに、そうですね。 今、自分が1番どうしたいのかよく考えま…
その為の育成です。

柔な人間に介護は勤まらない。


No.30 14/06/06 20:11
社会人26 

>> 20 お返事ありがとうございます。 辞める事は、甘えだ、我慢が足りない、という事をよく言われたので、そう言って頂けてとても救われました。あり…
介護は体力勝負です。

体力と精神力が強くないと難しいですよ。


No.31 14/06/06 20:14
社会人26 

>> 22 お返事ありがとうございます。 遅くなってすみません。 そうですね、やはり3年は大きいですよね。 どこに転職するにせよ、 色々…
石の上に三年と言うのは…
継続は力なり。と、言う意味です。

三年たてば、介護のプロとこの業界では言われています。


No.32 14/06/06 23:06
匿名0 

26〜31の方は同一人物ですね?
一体、何がしたいんですか?

アドバイスをしている所
申し訳ありませんが、
今の私にはあなたの言葉さえもストレスです。

どこへ行っても同じ…
それは、他の人に散々
言われてきましたよ。

だけど、そんなのは他に行かないとわからないじゃないですか。あなたにそれを断言するような資格はありません。

私は、もう辞める事にしたと
上記スレで報告したはずです。
これからの再就職について
当事者が不安になるような
言動は慎んで下さい。

報連相はできていますか?
それを聞かれて、出来てますよと
簡単に答えるほうが安いですね。
なので私は、出来てますとは言いません。

出来る出来ないはここでは何も証明できませんからね。

結局は、あなたに介護は勤まらない
そう言いたいのではないですか?

自分の物差しや決めつけで
物事を言うのはやめて下さい。

お説教や批判、中傷はいりません。
ご退室願います。書き込みしないで下さい。

他人の状況や辛さなんて
当人じゃなければわからないんです。
現実を押し付けるだけ、
欠点や足りない所を責めるだけ、
そんなのは誰にでもできますよ。
人を見下すのはやめて下さい。

ここで反論したら、
「私の言った事で少しでも腹が立ったりするのであれば、あなた自身に原因があるということになります」
…などと言われそうなので
反論したくありませんでしたが…

あまりにも何か言って欲しそうな
書き込みの仕方だったので
言いたい放題言わせて頂きました。

私にも欠点がありますが、
あなたにも欠点ありますよね?

病んでる人の気持ち、わかりますか?
あなたみたいな人がいるから
介護業界の人間関係がひどい、
どこに行っても同じ、と
施設の雰囲気が悪くなるんじゃないんですか?

すごい自信満々に
上から目線で私の事を
出来ないと言えるほど
あなたはちゃんと
出来ているんですか?
そんなに偉い人間ですか?

私も決めつけであなたのイメージを
言わせて頂きました。

私に何を言っても無駄です。
ただお互いイライラするだけです。
なので、もうほっといて下さい。

お疲れでした。

No.33 14/06/07 09:57
社会人26 

>> 32
病気を優先に治す事ですね。

病んでる心のケアはしっかり治療に専念しないと、この職業は気持ちの切り替えが必要です。

転職しても同じ繰り返しになると思いますよ。

この仕事は忍耐が勝負ですから、我慢しても身体を壊すくらいなら、職種を変えた方が良いでしょう。

私も貴女と似たような病気を抱えています。

でも、以前に比べて打たれ強くなりました。

精神が病んでるうちは無理でしょう。

治療に専念してご自分の体調管理をしっかりして下さい。

誹謗中傷でも何でもありませんから。

貴女の受け止め方次第です。

お大事に…。


No.34 14/06/07 12:43
匿名0 

主です。

少々荒れてしまったので
このスレは閉鎖したいと思います。

これのスレ見て気分を害して
しまった方、申し訳ありません。

ご相談に乗って下さった方、
本当にありがとうございました。

では、これにて。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 掲示板ミクルへのサービス統合(6月26日予定)

新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧